学校ブログ
3年生からの応援メッセージ
3年生から1,2年生の市民体育祭に向けて、応援メッセージが、昇降口に掲示してあります。
〇1,2年の8人のみんな 新人戦 頑張って! おれたちが夏季強化で負けた青中を代わりに倒してきてくれ! みんなは合同チームだから、芝と在家のみんなと仲良くして、一生懸命頑張ってこい!!
〇元気ですか?ケガをしていませんか?3年生が引退して人数が減ったけど、さぼらずにできているか心配だけど、ちゃんとがんばっていると思います。1,2年のみんなは、元気で仲が良いから、新人戦も大丈夫だと思うよ!これからもがんばってね。
〇今まで積み上げてきた努力を無駄にせず、声をだしてがんばれ。いい報告待ってます。
〇緊張しないで、精一杯頑張ってくださいね。
頑張れ! 芝西中生。
市民体育祭(野球)
野球部は、芝西中・芝中・在家中との合同チームで、青木中との1回戦でした。
4回表、ヒットで出塁し、相手のエラー絡みで1点。
その後、6回表、ライトオバーのランニングホームランで1点。
2ー0で勝ちました。
2回戦は、明日14:30から、戸塚西中との試合です。
市民体育祭(陸上)
陸上競技は、台風が過ぎ去った後、晴天の下、大会が始行われました。
本日は、1500mと100m。
青木町公園のトラックで、最後まで全力で、走っていました。
明日の4✕100mリレーでも、自分の力をしっかり発揮できることを期待します。
今日の給食!
今日の献立は、
〇けんちん汁
〇豚肉のゆず香和え
〇切り干し大根の煮物
〇ごはん
〇牛乳
豚肉の「ゆずかあえ」と読みます。
埼玉県は、実は日本で最も古い柚子(ゆず)の産地で、なんと奈良時代から作られていたそうです。
西部地区の毛呂山(もろやま)町などで、香り豊かな柚子が栽培されています。
季節だけでなく、歴史も感じさせる食べ物ってすごいですね。
市民体育祭(水泳)
台風の影響で2時間遅れの12時に競技開始となりました。
今年度の市民体育祭は草加市と合同で行われています。他市の選手と競うまたとない機会となりました。
この大会で学んだことを来年度につなげてほしいと思います。
市民体育祭(柔道)
今日から1,2年生の市民体育祭が始まりました。
柔道競技は、台風の影響で2時間遅れで大会が始まりました。
本日は、女子個人戦と団体戦が行われました。
開会式では、初めて試合に参加する生徒もいるため、正しい礼法や試合のルールについて先生方から細かい注意が行われていました。
「礼に始まり礼に終わる。」選手もしっかりと聞いていました。
本校は、今回から部活動ではなく個人参加として2名の選手がエントリーして、階級別の個人戦のみの出場でした。
結果は、2名とも優勝し、県大会出場が決まりました。
おめでとうございます。
県大会でも自分の力をしっかり発揮できることを期待します。
今日の給食!
今日の献立
〇ごはん
〇牛乳
〇トック入りスープ
〇鶏肉の韓国風照り焼き
〇わかめともやしのごま油炒め
今日は韓国料理のトック入りスープです。「トッ」がモチ全般を意味し、トックは「汁物のモチ」といった意味になるのだそうです。
韓国のモチは、もち米ではなく、粉にしたうるち米を原料にして、作られています。もち米のモチと違い、粘りや伸びは少なくて歯切れがよく、煮込み料理や鍋料理に加えても、煮崩れしにくいことが特徴です。
スープの具に火が通ったら、トックを加えて3分ほど煮込めば出来上がるので、ご家庭でも試してみてはいかがでしょうか。
学年だより紹介! ②
2年生の学年だより「SECOND HOUSE」を紹介します。
9月16日号は「川口市民体育祭(新人戦)新チームの決意」「52期の皆さんから教育実習生へ」。
学年の様子が、とてもよくわかります。先週の金曜日、ご家庭に届いていますか?
お子さんと一緒にご覧いただき、話題にしていただけたらと思います。
学年だより紹介! ①
1年生の学年だより「Hop Step Jump」を紹介します。毎週金曜日に発行され、一人一人にプリントで配付しています。
今週号は「2学期中間テストまであと1か月」「いよいよ新人戦!」「総合 職業新聞づくり」。
学年の様子が、とてもよくわかります。ご家庭でも、お子さんと一緒にご覧いただき、話題にしていただけたらと思います。
今日の給食!
今日の献立
〇ごはん
〇かきたま汁
〇豚肉のねぎみそ焼き
〇三色ソテー
〇牛乳
三色ソテーは、ウインナー&ほうれん草&コーンの彩り鮮やかな三色炒めです!
ほうれん草は、緑黄色野菜の中でも、特に栄養価が高いことで知られています。
貧血予防に重要な鉄や鉄の吸収を高めるビタミンC、造血に働くといわれる葉酸などが豊富に含まれています。
また、ヨーロッパでは「胃腸のほうき」と呼ばれている程、便秘解消に効果があるといわれています。
高校の先生の話を聞く会 感想 その4
〇県立川口工業高等学校 教頭先生のお話を伺って
・卒業した後の就職のラインナップの充実や、就職のスカウトの件数が普通高校の6倍で選択幅が広いことや、推薦枠での大学への道も開けていることに驚かされました。
・「進学できない」ではなく、「就職先があるから進学しない」人が多いということに驚きました。多くの国家資格をとれるのも工業高校の魅力だと思いました。
・先生のお話を伺い、工業高校進学=就職ではなく大学進学という選択肢もある。取得可能な資格。等、様々なお話を伺い工業高校への進学が楽しみになりました。
・工業高校だと求人票をかなりの確率でいただけると初めて知りました。これからの人生設計を組み立ててよく高校を選んでいきたいと思いました。
・高校は将来何をしたいかによって変わってきます。2学期中で決めなければならない志望校を探すのに、本当に助かりました。
高校の先生の話を聞く会 感想 その3
〇県立川口北高等学校 教頭先生のお話を伺って
・自分の目指したいラインが少し定まったように思います。部活動、行事、詳しく聞け、また、塾に行っていない人へのサポートがあることが一番印象に残りました。
・学校の雰囲気、教育方針に対する取り組みを聞きとても勉強になりました。東大見学ができることを聞いて自分も参加してみたいと思いました。
・生徒数、教員数が多く、また部活動も豊富にあり、行事なども北校祭が盛り上がると伺ったのでぜひ見学してみたいと思いました。
・授業の1コマが55分、土曜授業があることに驚かされました。先生と生徒の距離が近く、文武両道であることが分かり、素晴らしい学校だと思いました。
・「生徒一人一人が北高生である自覚を持っている」という言葉に本校の良さが表れており、創立以来の歴史が合格実績にきちんと表れている学校だと強く感じました。
高校の先生の話を聞く会 感想 その2
〇県立蕨高等学校 教頭先生のお話を伺って
・英語の教員が19名、ALTが2名と、英語に強いことが分かりました。普通科でも外国語科と同じくらいの授業が受けられると聞いて魅力を感じました。
・自分の志望校なので授業風景や普通科でも外国語科と同じレベルの授業が受けられるという情報を聞けて良かったです。茶道部、華道部があることが分かりました。
・少人数クラスでの授業があることが良かったです。また、蕨高校の説明会にも行ってきましたが、本会で質問にもお答えいただき、さらに理解が深まりました。
・本校吹奏楽部の演奏会にも伺い、全員が本気で創る演奏会、真剣に演奏する姿に感動しました。文武両道を徹底しており、自己の成長には良い学校だと思いました。
・文武両道を目標としていたので良いと思いました。外国語科は、イングリッシュキャンプに参加できるので英語力を身につけるのにとても良いと思いました。
・生徒一人一人にサポートしてくれて分からないところまでとことん教えてくれるというところが良いなと思いました。
高校の先生の話を聞く会 感想 その1
第3回「高校の先生の話を聞く会」の感想をアップします。
今回は、4つの近隣県立高等学校から教頭先生に来ていただき、生徒が自己選択をして2校の高校のお話を伺いました。ご来校いただきましたゲストティーチャーの教頭先生ありがとうございました。
〇県立南稜高等学校 教頭先生のお話を伺って
・とても楽しそうな学校だと感じました。オリーブフェスティバルなど行事もたくさんあっていいなと思いました。
・南稜高校の生徒の良いところ、本校にしかないこと等を伺いました。また、教えていただいたおすすめ受験勉強の仕方にも取り組んでいきたいです。
・自分でも気になっていた高校なので説明を聞けて良かったです。普通科だけでなく、外国語科もあると聞き、自分に合った選択ができることにも魅力を感じました。
・ICT教育をされており、今後必要になるコンピューターへの関心、知識を深められるとても良い教育だと思いました。また、工夫された日課表が良かったです。
・大学、短大、専門学校等、全ての進路に対応してくださることや、アルバイトすることも可能ということを伺いました。
今日の給食!
今日の献立
〇ソフトめん
〇ミートソーススパゲッティ
〇花野菜のサラダ
〇牛乳
ブロッコリーとカリフラワーは「花野菜」の仲間です。皆さんが食べているところは、花が咲く前の「つぼみ」の部分です。どちらも栄養価も高く、ビタミンCが豊富です。体調を崩しやすい今の時期に積極的に食べるとよい食材です。
What is made by the Difference ?
川口市中学校英語弁論暗唱大会に3年生が参加しました。
開会のことば、諸注意に続き、弁論の部がスタート。
今回の大会の一番最初のスピーチ。
緊張したことと思いますが、落ち着いた態度で、そして、ゆっくり、一言一言ハッキリとした、聴いている人に伝わるスピーチでした。
今日のスピーチに向けて頑張った成果が、出せたことと思います。
「違いがもたらすものは何ですか?」
日本で生まれ、その後も日本で育っている私は、韓国の血も流れている中国人。
私は3つの国の価値観の中で育っているが、どの国にも属さないのではと考えていた。
中学校には、いろいろな国の生徒が来ていて、その人たちから文化や生活の違いを感じることが増えた。
このことを通して、自分は3つの国を結ぶ架け橋になることができるのではないかと気づいた。
違いは、それぞれの間の距離をもたらすものではなく、違った価値観を持ち合わせた友達を作ってくれるものだった。
教育実習生 研究授業
教育実習生の研究授業が、2年1組でありました。
「連立方程式とグラフ」の単元で、2つの1次関数の式を連立方程式として解いた解とグラフの交点が同じになることを学習しました。
新人戦! めざせ賞状
2年生ろう下の掲示物。新人戦向けた各部の決意が書かれています。
新人戦まで、あと6日。
頑張れ! 52期生。
今日の給食!
今日の献立
〇ごはん
〇四川豆腐
〇しゅうまい
〇もやしのナムル
〇牛乳
「四川豆腐」は、中国四川地方の材料を集めた料理の一つです。ザーサイは四川の特産物であり、これが辛味と独特の香りを出し、料理を引き立てています。暑い時期にはピリッとした辛みが食欲をそそり、寒い時には体が温まる料理です。
今日の給食!
今日の献立
〇ごはん
〇きのこたっぷりすまし汁
〇とんかつ
〇磯香和え
今日の「きのこたっぷりすまし汁」には、しいたけ、えのき、しめじが入っています。
きのこはヘルシーで食物繊維が多く、ダイエットによいイメージがありますが、私たちの健康を維持してくれる栄養素や成分を多く含んでいます。便秘予防にも効果がある食品です。