学校ブログ
明日はリリア 最後まで全力で!
明日は、合唱コンクール。放課後、学校中に歌声があふれています。
22日のプレ合唱コンクールから、どのクラスもビックリするほど、上達しています。
明日の本番が楽しみです!
合唱コンクールに向けての取り組み、頑張りたいことなど、一人一人プリントに記入して掲示しています。
各クラスの自由曲のイメージを描きました。
選挙放送~1年生の部~
本日の給食中、1年生の選挙会立候補者が、放送で演説を行いました。
どの生徒も、「こんな学校にしたい」、「こんな活動をしたい」など自分の思いを伝えてようと演説していました。
見えないところでたくさん練習したのだと思いました。選挙管理委員会の司会の生徒も、すらすらと話してくれました。
今日の給食!
10月27日の献立は、
◯ミートソーススパゲティ
◯牛乳
◯じゃことチーズのサラダ
◯オレンジゼリー
ソフトめんはもともと学校給食用に開発された麺で、強力粉と食塩水で作られており、うどんやそばなどとは違い、茹でても伸びにくい製法で作られているそうです。
中学校を卒業すると食べれなくなってしまうので、中学生のうちにたくさん食べておきましょう!
合唱コンクールポスター
合唱コンクール本番まであと2日。各クラスの合唱コンクールポスターを掲載しますので、ご覧ください。
生徒会役員選挙立候補者 放送演説
本日、お昼の時間に、生徒会役員選挙立候補者の放送演説を行いました。
本日は、2年生の会長、副会長、幹事。明日は、1年生です。
今日の給食!
10月26日の献立は、
◯ごはん
◯牛乳
◯麻婆豆腐
◯しゅうまい
◯はるさめサラダ
春雨の由来は透き通った糸状の食品で「春に静かに降る雨」に似ていることからこの名前がついたそうです。
名前の由来が美しいですね。
明日から 読書週間!!
終戦後、「読書の力によって、平和な文化国家を創ろう」と、第1回「読書週間」が開催されました。
本を読むと、多くの言葉を知り、使える言葉が増えて論理的な文章のコツが身に付く。
分かりやすく説得力のある文章が書けるようになる。
読書を通して身に付けた語彙力や文章力は、これからの学習、仕事に生きてくる と言われています。
ぜひ、図書室を訪ね、たくさんの本とで接してください。
2学年通信「SECOND HOUSE」 紹介!
2学年通信、10月25日号です。
合唱コンクールで昨年より成長した歌声を響かせてほしい、しばくさまつりの様子と学年文庫について、余裕をもって登校してほしいことについて書かれています。今日、2年生に配付しました。ぜひ、ご覧ください。
今日の給食!
10月25日の献立は
◯ごはん
◯牛乳
◯白菜と肉団子のスープ
◯中華風チキンソテー
◯厚揚げのピリ辛炒め
日本で栽培されている白菜は明治時代に中国から伝わり、漬物としてたくさん食べられてきたそうです。
最近ぐっと寒くなってきたので、白菜をたくさん使った鍋が美味しい季節になってきましたね!
学校公開(合唱コン、ゲネプロ)・しばくさまつり・部活動体験会
本日は、学校公開(合唱コン、ゲネプロ)・しばくさまつり・部活動体験会が行われました!!!
午前は学校公開で来週行われる合唱コンクールのゲネプロを、保護者の方々、地域の方々に見ていただきました。1か月ほどクラスで練習してきた成果を発表する良い機会となりました。合唱コンクール本番では、会場の都合上、各家庭1名までしかご参観いただけないため、本日たくさんの方に聞いていただきとても嬉しく思います。ゲネプロの反省を生かし、あと3日間しっかりと仕上げて本番のリリアに臨みます。
午後は3年ぶりの開催となったしばくさまつりでした。バザーには開催時間の前から多くの方に並んでいただき、大盛況でした。たくさんの提供品をご提供いただきまして、ありがとうございました。
また、バザーと並行して様々な部活動で部活動体験会を行いました。小学生や保護者、小さな子たちが中学生と一緒に活動する様子はとても微笑ましく、中学生にとっても貴重な経験になりました。ご参加ありがとうございました。
合唱コンクールに向けて!
2年生の掲示物です。合唱コンクールに向けての決意や頑張ることが書かれていました。
今日の給食!
今日の献立は、
〇ごはん
〇牛乳
〇なめこ汁
〇豚肉のしょうが焼き
〇野菜のうま煮
今日の汁物はなめこ汁です。
なめこは、もともとは、ブナの木などに群生するきのこです。天然のなめこが出回るのは9~11月頃です。1年中流通しているのは、おがくずなどを使って菌床栽培されているものです。
硬筆中央展覧会出品作品・市内審査会出品作品を掲示
埼玉県硬筆中央展覧会出品作品・市内審査会出品作品を事務室前の階段入口に掲示してあります。
今年度もアートギャラリー・アトリアなどでの展覧会は行われず、審査会のみが行われました。
中学生は課題の文章が長いですが、最後まで集中して丁寧に書いた文字が素晴らしいいですね。
川口市内駅伝大会を終えて!
10月19日に行われた川口市内駅伝大会に出場した生徒の感想を紹介します。(体育館1階入口に掲示してあります)
他校の頑張りに圧倒されながらも、自分たちの力を出し切り、やり切った様子が伝わってきます。
1区間を走るのは個人だけれど、チームの仲間を思って走るチームワークの大切さを感じ、全員でゴールした喜びを分かち合えたようです。少しでも早く次に繋げたいと必死に走った頑張りはこれからも大いに役に立つに違いありません。
1、2年生は、来年に向けて体力をつけようと、今から気合が入っているようです。
1学年通信「Hop」 紹介!
今日の給食!
今日の献立は、
◯カレーうどん
◯牛乳
◯コーンフライ
◯だいこんサラダ
だいこんサラダに入っているハムとは本来「豚のもも肉」を意味し、伝統的なハムとは「骨つきのもも肉を加工したもの」だそうです。
日本では他の部位の肉塊であっても、大きな形のまま加工したものをハムと呼ぶことがあるそうです。
川口市内駅伝大会! 頑張りました!!
本日、川口市立南中学校で川口市駅伝大会が開催されました。
本校からも、男子8名、女子8名の計16名の生徒が駅伝部員として大会に参加しました。
練習は8月から行われ、途中で各自の部活などで新人戦などありながらも、しっかりと体力づくりに励み、この日をむかえることができました。
一人ひとりが自分の出せる力を出し切り、たすきをつないだおかげで、無事完走することができました。
走り終えた後の、部員たちの清々しい表情はとても素敵なものでした。
また、走っていない人たちも、仲間のサポートや、走りを応援している姿も素晴らしかったです。
女子は17位、男子26位という結果になりました。
自分たちの全力を出し、大健闘している部員たちは、本校の代表として誇らしく感じました。
ぜひ、この駅伝の経験をこれからの人生に生かしてほしいと思います。
感動をありがとう! 芝西中駅伝部!
今日の給食!
本日の献立は、
〇ごはん 〇せんべい汁 〇ししゃもの南蛮風 〇わかめともやしのごま油炒め 〇牛乳 です。
せんべい汁は、青森県の伝統的な郷土料理でしょうゆベースのだし汁に「南部せんべい」を割って一緒に煮た汁物です。だし汁を吸い込んだせんべいは、とても食感がよく美味しいです。
生徒朝会!!
本日の生徒朝会では、明日開催される市内駅伝大会と11月に行われる県大会(体操・新体操部、柔道個人参加)の壮行会をしました。
各部から招集された駅伝の選手は、放課後等の時間を使って練習を積み重ねてきました。明日の大会では、その成果を十分に発揮してきてほしいと思います。
また、地区の予選会を勝ち抜いた県大会出場の部活動等については、芝西中の代表として、堂々と演技(競技)をしてきてほしいです。頑張ってください!!
1年生 合唱コンリハーサル②
1学年全員集まってのラストリハーサルです。
しばくさまつりのプレ合唱コンに向けて最初の司会から最後まで一通りの流れを行いました。
前回のリハーサルに比べるとかなり成長を感じられました。
各クラスまた新たな課題も生まれたので
しばくさまつり、そして本番の合唱コンクールで力を発揮してほしいものです。