学校ブログ
第1回事業部委員会
各クラスから委員が集まり、事業部委員会を行いました。
各委員会で正副委員長を選出し、前期や今月の目標を決め、実際にどのような活動を行うか検討しています。
生徒だけでできることはあまり多くないですが、芝西中をより充実させるために、日々活動していきます。
新入生歓迎会
56期生に。芝西中での生徒の活動を紹介するため、新入生歓迎会を行いました。
各部活動、事業部委員会、生徒会が準備と企画を行い、56期生に披露しました。
今日から部活動の見学と体験が始まります。
最後までチャレンジできる部活、委員会を選んでほしいと思います。
新年度はじめての全校集会(清掃・給食・生活)
新年度はじめて全学年が体育館に集まり、全校集会を行いました。
生徒手帳を開きながら、【清掃・給食・生活】について、担当の先生から説明を受けました。
いよいよ、明日から給食、清掃を含めた一日の学校生活が始まります。
分からないことは先生に聞き、芝西中生として堂々と生活しましょう!
第55回入学式
本日は晴天に恵まれ、第55回入学式が執り行われました。
56期生は、真新しい制服に身を包み、元気いっぱい、呼名の返事を行いました。
校長先生のお話にもあった「自立・貢献」できる生徒を目指し、立派に成長してくれると感じました。
今日が、思い出アルバムの新たな1ページです。
いったいどんな物語になるか楽しみです。
令和6年度 修了式
本日、令和6年度修了式が行われました。
校長より、各学年の代表生徒に修了証が手渡されました。
新年度に向けてしっかり準備をしましょう。
1年生 技術 木工作品作り
1年生の技術では「身の回りを整理できる物を作製しよう」というテーマで製作していた木工作品が出来上がりました。
けがき通りにのこぎりで切るのが難しく、少しずれてしまった長さは電動糸のこぎりで切り落としたり、ベルトサンダーで削ったり、それぞれのやりやすい方法で調節していました。
釘を打つと曲がってしまう生徒は、先にキリなどで穴を開けてから打つことできれいに打つことが出来ていました。
最後はきれいにやすりをかけ完成です。
こだわって作り上げた作品を使うのが楽しみですね。
卒業式予行
本日は卒業証書授与式の予行練習が行われました。
1年生と2年生も参加し、全員での練習です。
卒業証書授与の練習では、返事をする声にも緊張が感じられました。
卒業生合唱は歌詞をかみしめるように歌う歌声は感動的でした。
いよいよ明後日が本番です。
残された時間を大切に過ごしていきましょう。
予行練習後には3年生に最後の表彰が行われました。
「埼玉県小・中学校児童生徒美術展北足立南地区展」
「川口市小・中・高校書き初め展覧会」
「川口市優秀選手賞」「児童生徒表彰(学業)」
「埼玉県産業教育振興会優良表彰」「体育優良生徒」
表彰されたみなさんおめでとうございます。
3年生 美術 フォトフレーム
3年生の美術ではフォトフレームを製作しました。
木製の枠に画用紙で作った模様を貼り、段差を作ります。
その上から色についたアルミのテープを貼り付け、メラミンスポンジでこすると色が落ちて模様がくっきり浮き出てきます。
画用紙を何段も重ねて細かい線を表現し、素敵なフォトフレームが出来上がりました。
2年生 美術 和菓子作り
2年生の美術では樹脂粘土で和菓子を製作しました。
好きな季節を表現できる植物や生き物をデザインした和菓子(ねりきり)を考案しました。粘土にはアクリル絵の具を練りこんで色を付けています。
本物のような淡い色にするのが難しく、少しずつ絵の具を混ぜて納得のいくまで調節していました。
出来上がった和菓子を透明のケースに入れて飾ると、本物の和菓子のようで「美味しそう!」という声が聞こえてきました。
さらに和菓子を包むその紙箱も製作し、売り物のような和菓子が出来上がりました。
三年生を送る会
3月5日(水)に三年生を送る会が行われました。
3年生への今までの感謝を込めて、1、2年生は最高の贈り物ができるようたくさんの時間をかけて準備してきました。
笑いあり、涙あり、感動ありの素晴らしい三送会になったと思います。
3年生の皆さんは残りわずかとなった中学校生活をより思い出に残るものにしてください。
2年生 家庭科 調理実習2
2年生2回目の調理実習のメニューは鮭のムニエルとこふきいもです。
先生から「鮭の血合いの部分には鉄分が多く含まれているので、皮も残さずに食べられるといいですね」と説明があり、ほとんどの生徒が皮も残さずに食べていました。
バターでしっかり焼かれた皮は美味しかったそうです。
1年生 英語 3年生先生
今日の1年生の英語の授業は3年生が先生です!
各単元の説明をまとめたパワーポイントをテレビに表示して授業開始です。
間違えやすいポイントなどは黒板も使って説明します。
一通り説明が終わると、次は練習問題。
1年生の間をまわって教えたり、出席番号で指名して答えさせたり、普段受けている授業を参考に進めていきます。
各グループの持ち時間は10分と短かったですが、その中で1年生に伝わるようによく工夫された授業になっていました。
3年生先生、楽しい授業をありがとうございました。
3年生 体育 サッカー
3年生の体育はサッカーです。
球技大会に向けて練習にも気合が入ります。
今日は風が強かったですが、元気にボールを追いかけていました。
体育 柔道
体育の授業は柔道でした。
龍西館(武道場)では「パーッン!パーッン!」と受け身を取る小気味よい音が響いていました。
この日の新しく習う技は「袈裟固(けさがため)」と「上四方固(かみしほうがため)」。
技をかけられた側が逃れようと必死にもがいても、しっかりと決めた技からは逃れられませんでした。
2年生 家庭科 調理実習1
2年生の家庭科は調理実習でした。
メニューは豚の生姜焼きとかきたま汁。
タレに漬け込んだ豚肉は焦げやすいですが、火加減を調節して程よい焦げ目をつけていました。
手の空いた人が洗い物をするなど、手際よく進めていました。
とても美味しく出来ていたそうです。
音楽 バイオリン その2
楽しかったバイオリンの授業も終了してしまいました。
バイオリン最後の授業は、課題曲の「きらきら星」を二人ずつテストです。
短い練習時間でしたが、弦の押さえ方や弓を引く角度などに気を付けながら練習した成果が出せていました。
川口市小・中・高校 書き初め展覧会
2月6日(木)から2月11日(火)まで、川口市立アートギャラリー・アトリアで「川口市小・中・高校 書き初め展」が開催されています。
本校からは10名の生徒の作品が出品されました。
2年上野・浅草校外学習
本日2学年は上野・浅草校外学習です!!
非常に寒い以外には天候にも恵まれて順調に進んでおります。
体育 ダンス
体育はダンスと柔道に分かれて授業を受けています。
1年生のダンスでは、グループに分かれてスポーツをテーマに動きを考えて発表しました。
「バレーボール」ボール役の生徒が行ったり来たりし、時にピタッと止まって急に落ちたり、
緩急のある動きがよい
「水泳」背泳ぎの足で床を素早く蹴り、勢いよく進む動きが見ていて楽しい
「やり投げ」人をやりに見立てて、抱えて投げる動きをするアイデアが面白い
クラス全体では音楽に合わせて感情を表現しました。
喜び、怒りなどを体全体で表現していました。
夢わーく(1年 職場体験プログラム)1月29日~1月31日
1月29日から始まった「夢わーく」も本日が最終日となります。
近隣の商店や幼稚園、保育園、小学校、skpシティなど30もの事業所のご協力をいただき行うことができました。
自分自身の得意、不得意を知るところから始まり、事前の打ち合わせを事業所で行ったり、あいさつやマナーの講習を授業で行いました。
学年職員が事業所を見回っていると、真剣な表情で任された仕事に取り組む姿が見られました。
来週から、通常通りの生活に戻りますが、職場体験で経験した良い部分を、学校生活に活かして欲しいと思います。
また、保護者の皆様には朝早くから帰宅時間まで対応いただくこともありました。ご協力ありがとうございました。
引き続き、ご理解・ご支援のほどお願いいたします。
美術展出品作品紹介
1月25日(土)、26日(日)に「令和6年度第65回埼玉県小・中学校等児童生徒美術展(北足立南部地区)」 が埼玉会館で開催されました。
出品された作品を紹介します。
3年生「無限大の願いをみつめて」 3年生「勉強に向き合う」
3年生「篆刻」 2年生「晴れた日の桜」
2年生「アオウミウシ」 2年生「猫」
1年生「蛸」 1年生「灯」
1年生「後ろ姿」 1年生「目標のバッティング」
2年生 家庭科 野菜の切り方
2年生の家庭科では野菜の切り方を学びました。
今回学んだ切り方は「拍子木切り」「輪切り」「乱切り」「ななめうす切り」「せん切り」「半月切り」「いちょう切り」の7種類。
きゅうりを一本丸ごと使い、端から順番に切っていきます。
薄く切る、厚みをそろえて切るのが難しかったようです。
最後は切り方による食感の違いを確認しながら、塩や味噌をつけて食べました。
1年生 技術 木工作品作り
1年生の3学期の技術では「身の回りを整理できる物を作製しよう」というテーマで木工作品を作ります。
整理したい物、置きたい場所を考えて、図案サンプルの中からブックエンド、ラック、引き出しのついた小物入れなどの中から作るものを選びました。
サイズや仕切りの数などを変更したり、オリジナル作品を考える生徒もいます。
まずは、段ボールでミニチュア作品作りです。
2学期の終わりから育てている小松菜とリーフレタスは、生育が早いものは収穫できそうなサイズまで育っています。
2年生 美術 ランプシェード鑑賞
2学期に制作した「はりこのランプシェード」の鑑賞会を行いました。
作品の中に入れたLEDライトの光がよく見えるよう、暗幕のある部屋に移動し鑑賞会スタートです。
作品をならべ電気を消したとたん、クリスマスイルミネーションのような光が灯り、生徒たちからは「わー!すごい!」と歓声があがりました。
中に入れたライトは白、黄色、ピンク、赤、青、緑と順番に色が変わるので、色によって作品の印象が変わっていました。
音楽 バイオリン始まりました
三学期に入り、音楽の授業ではバイオリンを習い始めました。
初めてのバイオリンを前にして、ウキウキした気持ちが抑えられずに自然と笑みがこぼれていました。
最初は恐る恐る扱っていましたが、顎と肩でバランスよく挟んで固定すると、姿勢も伸びて格好いい立ち姿になっていました。
「弓は弦に垂直に動かす」という先生からのポイントを守って弓を動かし、バイオリンの華やかな音が響きました。
2年生 家庭科 テーブルマナー講座
2年生の家庭科の授業はテーブルマナー講座でした。
レストランでの着席の仕方、ナプキンやナイフとフォークの使い方など。
ナイフとフォークの使い方は皮つきのバナナを使って練習しました。
最初に両端を切り落とし、上になる面の皮に切れ目を入れ、その皮をフォークで巻き取ってむきます。
フォークでしっかり押さえずにナイフで切り始めて滑ってしまったり、巻き取るために皮をフォークの隙間に入れるのに手間取ったりしましたが、こうするといいよ、と教え合いながらなんとかむいて食べることができました。
川口こども造形展
12/7(土)・8(日)にイオンモール川口で「第18回 川口こども造形展」が開催さました。
出品された作品を紹介します。
1年生「ボックスアート」「レタリング」
2年生「はりこのランプシェード」「風景画」
3年生「篆刻」「自画像」
作品の紹介文の一部を抜粋しました。
「ボックスアート」工夫したところは、髪の毛を1本1本作ったところと得点板を作ったところです。
「レタリング」ドーナツの穴の影が上手くいくようがんばりました。
「はりこのランプシェード」癒されるよう、かわいくぽっちゃりとしたにわとりにしました。
「風景画」見たままの茶色を表現しつつ、影の表し方などを丁寧に描きました。
「篆刻」背中の丸みを出すのが大変でした。
「自画像」肌のリアルさを表現するために、最初にうすく水色や黄緑色で塗って凹凸を意識しました。
競書会
本日、競書会が行われました。
準備が整い競書会が始まると、静かになり、お手本と見比べながら集中して書き始めました。
授業で習った行書の注意点を思い出しながら、丁寧に書き上げました。
校長先生も参加し、力強い書を見せてくださいました。
最後は一番上手に書けた作品を持って、全員で記念撮影です。
書き初め練習が始まりました
今週から書き初め練習が始まりました。
今年度の語句は、
中1 「早春の花」
中2 「美の追求」
中3 「郷土の大河」
中学生は行書体で書くため、筆脈を意識した筆使いが難しく、お手本をじっくりと見ながら練習していました。
避難訓練(不審者対応)
11月29日(金)に市役所から講師の先生をお招きして避難訓練(不審者対応)を行いました。
市役所の方に不審者役をお願いして、教職員も生徒も不審者対応について学ぶことができました。初めての試みでありなかなかうまくいかないところもありましたが、学校に不審者が入ってきたときの教員の対応や生徒の動きについて、具体的なイメージをもつことができました。
安心・安全な学校生活のために、今回の反省を生かして次へつなげていきたいと思います。
生徒会役員任命式・新旧生徒会役員引継ぎ式
新生徒会役員任命式・新旧生徒会引継ぎ式が行われました。生徒会の運営が53期から54期へと引き継がれます。
旧生徒会役員からは、「大変なこともあったが、生徒会役員として活動することは楽しく、自分自身大きく成長することができた。新しい生徒会役員の人たちにはこれから頑張ってもらいたい。」とお話がありました。
新生徒会役員からは、「芝西中をよりよくしていくために、生徒会役員として頑張っていきますのでよろしくお願いします。」とお話がありました。
芝西中をよりよく前へ進めていくため、ひとりひとりの生徒の協力が必要です。生徒会役員を中心として、芝西中を盛り上げていってください。
1年生 技術 生物育成
1年生の技術では、生物育成を学ぶためにプランターで小松菜とリーフレタスを栽培します。
各自が生物育成についての課題を選び、その課題を改善するためにどのような工夫が必要かを考えて、肥料の種類や与え方、種の巻き方、水やりの頻度や方法、マルチ(作物をシートで覆う)の素材などを選択しました。
今日は選択した内容に沿ってプランターに土と肥料を入れ、種をまきました。
成長が楽しみですね。
1学年 英語 友達紹介
本日の1学年の英語は、事前に作成しておいた友達紹介文を発表しました。
紹介する内容は、友達の名前、住んでいる場所、好きなこと・物、などです。
友達と並んで立ち、その友達に対して身振り手振りをつけて紹介するのですが、「野球が上手です」や「英語を熱心に勉強しています」などと、褒められて恥ずかしそうにしている生徒もいました。
体育祭!!
11月9日(土)に体育祭が行われました。天候にも恵まれ、11月開催ですが、熱い芝西中伝統の3色の体育祭となりました。多くの方々にご参観いただき、ありがとうございました。
令和6年度の体育祭テーマは「光輝四然(こうきよんぜん)」です。これは、「光輝燦然(こうきさんぜん):鮮やかに美しく光り輝くさま」という四字熟語をアレンジして、芝西中の赤青黄の3色に陽春分校のピンクを加えた4色が美しく光り輝くような体育祭にしようという意味が込められています。
【体育祭結果】
〇総合
優勝 黄組 第2位 赤組 第3位 青組
〇タイヤ引き(女子)
第1位 赤組 第2位 黄組 第3位 青組
〇タイヤ引き(男子)
第1位 黄組 第2位 赤組 第3位 青組
〇大縄跳び
第1位 青組 第2位 赤組 第3位 黄組
〇綱引き
第1位 赤組 第2位 青組 第3位 黄組
〇選抜リレー
第1位 赤組 第2位 黄組 第3位 青組
〇全員リレー(1年)
第1位 黄組 第2位 赤組 第3位 青組
〇全員リレー(2年)
第1位 青組 第2位 黄組 第3位 赤組
〇全員リレー(3年)
第1位 黄組 第2位 青組 第3位 赤組
〇学年種目(1年台風の目)
第1位 黄組 第2位 赤組 第3位 青組
〇学年種目(2年矢切の渡し)
第1位 黄組 第2位 赤組 第3位 青組
〇学年種目(3年ローハイド)
第1位 青組 第2位 赤組 第3位 黄組
3年生 埼玉県小・中学校音楽会へ向けて練習中
11月20日(水)に戸田市文化会館にて「埼玉県小・中学校音楽会 南部・南地区大会」が開催されます。
本校からは3年3組が代表で参加し、琴で「さくら」「春よ来い」をメドレーで演奏します。
琴の他には、ピアノ、リコーダー、ツリーチャイムを使います。
普段は音楽室で練習していますが、この日は龍西館(武道場)へ楽器を運び、本番と同じようにセッティングの練習もしました。
弦の太い低音の琴も響いて、心地よいとても素敵な調べが奏でられていました。
いよいよ明日は体育祭!
体育祭前日になりました!
全体練習では当日の注意事項を聞き、最後の応援練習をしました。
学年ごとの全体リレー練習では、本番さながらに「頑張れ!」「行けー!」と声援が飛び、生徒たちは全力で走っていました。
明日は練習の成果を発揮して、各組、優勝目指して頑張りましょう!
体育祭練習 昼休み
昼休みには大縄と選抜リレーの練習をしています。
大縄では、まずは回すのに苦労していました。
膝も曲げ伸ばししながら体全体を使って回すように先生からアドバイスを受けて、徐々に回すのが上手くなってきました。
体育祭練習始めました!
本日から体育祭の練習が始まりました。
全体の流れの説明を聞いたあと、学年種目の練習をしました。
その競技を初めて行う生徒も多く、やり方がわからず苦戦していましたが、徐々にコツをつかみ始めスピードアップしていました。
1学年種目 台風の目
2学年種目 矢切の渡し
3学年種目 ローハイド
1年生 理科 実験
1年生の理科では「エタノールの蒸留実験」を行いました。
まだ慣れないガスバーナーの着火に手間取る班もありましたが、ほとんどの班がエタノールを集められていました。
集めたエタノールを綿に染みこませ、燃える様子も観察しました。
諏訪峡散策に向かいました
3日目の朝食です
キャンドルファイヤーを行いました
一人一人キャンドルに向かって決意しました。
2日目の夕飯です
自然教室名物のビーフシチューでした。
ハイキングに行ってきました4
ハイキングに行ってきました3
ハイキングに行ってきました2
ハイキングに行ってきました
お天気が心配されましたが、一の倉沢まで行ってこれました。
2日目の朝です
昨晩は疲れていた様で静かに寝ていました。朝食です。
夕飯の後、レクをしました
今晩の夕飯です
水上自然教室に到着しました
入所式後、お昼のゴミを集めました。
水紀行館で昼食を取りました。
赤城高原SAで景色を楽しみました
水上自然教室に出発しました
本日から水上自然教室です。出発式を行い、水上に向かっています
生徒会役員選挙
本日、生徒会役員選挙立候補者立会演説会・生徒会役員選挙を行いました。
選挙管理委員長の言葉の中には、元アメリカ合衆国大統領リンカーンの「government of the people, by the people, for the people(人民の人民による人民のための政治)」という言葉から、「芝西中生の芝西中生による芝西中生のための政治をするために、自分の考えと合っている候補者を自分でしっかりと考え投票しましょう」とありました。
本年度は、5人の立候補者が、生徒会役員になって頑張りたいことや芝西中をどのような学校にしていきたいかについて真剣に演説していました。また、応援責任者についても立候補者の良いところを的確に捉え、全校生徒にアピールしていました。
2年生 美術 ランプシェード作り
2年生の美術では張り子のランプシェード作りをしています。
テーマは「生き物」。
和紙を貼るための土台を新聞紙で作っています。
新聞紙を丸めて鼻や耳、羽などの小さなパーツを作るのは難しいですが、上手く形を整えてその動物の特徴を表現していました。
和紙を貼った作品が出来上がるのが楽しみです。
合唱コンクール
10月11日(金)に合唱コンクールが蕨市民会館で開催されました。
当日は、午前中からリハーサルをして午後の本番に臨みました。
生徒たちはとても緊張していましたが、今まで積み重ねてきた練習の成果を存分に発揮できていました。
最優秀賞 3年1組 「友 ~旅立ちの時~」
優秀賞 2年3組 「旅立ちの時」
優秀賞 1年1組 「Let's Search for Tomorrow」
3年生全体合唱 「ふるさと」
2年生全体合唱 「翼をください」
1年生全体合唱 「COSMOS」
合唱コンクール ポスター
いよいよ二日後に合唱コンクールが迫って来ました。
各クラス、曲をイメージしたポスターを製作しましたので紹介します。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
英語 スピーキングテスト
現在、ALTのアイザック先生が来校しています。
この日はひとりずつ廊下へ出てスピーキングテストをしていました。
・何部に所属していますか?
・お気に入りの学校行事は何ですか?
・朝食に普段は何を食べますか?
など、事前に10の質問が用意されていますが、それ以外の質問をされることもあるそうで、順番を待つ生徒は「上手く答えられなかったらどうしよう」ととても緊張していました。
合唱コンクール 練習の様子
生徒たちは来週の合唱コンクールに向けて日々練習を重ねています。
本日の5時間目は、音楽室、体育館、学習室、龍西館など、ピアノのある場所にも移動して合唱コンクールの練習をしました。
本番まであと少し。
みな真剣な表情で歌っていました。
合唱コンクール スローガン決定!
合唱コンクールに向けたスローガンが決定しました!
全体 声心誠意 ~ココロオドル歌声を~
1年1組 一歌団結 ~目指せ優勝~
1年2組 一声入魂 ~歌声に魂を込めて~
1年3組 No song no life
2年1組 2ノ1みんなで築く優勝へのstory
2年2組 感謝の気持ちを込めて歌おう
2年3組 完全燃唱 ~全力を尽くして歌いきれ!~
2年4組 Let's sing 心を一つに
3年1組 水嶋号泣 ~315の「友」と一生に一度だけの唱声を~
3年2組 結一無二 ~結べ2組の結(きずな)~
3年3組 Believe ~心を一つに~
各階にこれらのスローガンが貼ってあります。
3年生は意気込みを寄せ書きにしました。
中学校最後の合唱コンクールに力が入っているのが伝わってきます。
体育の授業の様子
まだまだ残暑が厳しいですが、こまめに休憩、水分補給をしながら体育の授業を行なっています。
1年生はソフトボールとバレーボール、2年生と3年生はテニスとバレーボールに分かれて練習しています。
1年生のソフトボールでは、まだルールのわからない生徒もいますが、野球部の生徒が率先して指示を出すなど、少しずつ試合らしくなってきました。
英語弁論暗唱大会
9月11日(水)川口市英語弁論暗唱大会が行われました。
芝西中からも代表生徒が参加し、堂々とした姿でスピーチをしてきました。
合唱コンクールの練習始まっています
10月11日(金)に行われる合唱コンクールに向けて練習が始まっています。
ソプラノ、アルト、男性の各パートに分かれ、パートリーダーを中心に練習しています。
音程の取りにくい部分は声が小さくなってしまうので、自信を持って声を出せるよう何度も繰り返し練習していました。
本番で素敵なハーモニーが響くのを楽しみしていてください。
2学年 美術 風景画
1学期の美術では遠近法(一点透視や二点透視など)を学び、その技法を使って風景画を描きました。
自宅の近くや出かけたときの風景、学校の中の気に入った場所など、遠近法を活かせる風景を意識して写真を撮影してから描き始めました。
塗り重ねていくにつれ、影や光が表現され、奥行きのある絵に仕上がりました。
2学期始業式
2学期始業式が行われました。校長先生のお話の中で、メジャーリーグで大活躍している大谷選手の話がありました。
大谷選手は高校生のときに、「8球団からドラフト1位」という目標を掲げました。その目標達成のため、8つの行動指針を立てました。その中に、「運」があります。大谷選手の考えでは、「運」とは自らつかみにいくもの、拾っていくものだそうです。普段の行動の中で、あいさつをするだとか、落ちているごみを拾うだとかそういったことをして、落ちている「運」を拾っていくのだそうです。
2学期は学校行事が多く、濃密な学校生活となります。日常の「運」を逃さず拾って生活しましょう。
交通安全教室
8月29(木)の3時間目に体育館で交通安全教室が行われました。市役所の方や警察の方より自転車の安全な乗り方について指導をいただきました。どの生徒も自転車のルールを再確認するなど、真剣に話を聞いていました。
1学期終業式(表彰式)
本日をもって1学期を終了し、明日から夏休みになります。終業式の校長先生のお話では、「一生で一回しかない、中学1年生の夏休み、中学2年生の夏休み、中学3年生の夏休みです。一生忘れないような経験をして、充実した時を過ごすために、しっかり夢や目標をもって、それに向けて計画をしっかり立てて過ごしてください。」とありました。ぜひ、有意義な夏休みにしてください。
1学期は、学校総合体育大会を中心に多くの場面で芝西中生が表彰されました。
【夏休みを有意義を過ごすための合言葉】
な 「なくそう 苦手な教科と分野」
夏休みは不得意なものを克服するための絶好のチャンスです。
つ 「つめたいものは 控え目に」
暴飲暴食は体調を崩す原因です。
や 「やめよう 火遊び水遊び」
花火・水難事故・交通事故も気を付けてください。特に自転車でも歩行者でも道路の飛び出しに注意です。
す 「すいみん不足に要注意」
脳の発達には睡眠が大切です。10時に寝て5時に起きる、部活動が始まるまで2・3時間勉強する、ことが理想です。
み 「みんなで8月に会いましょう」
8月26日のサマースクールには、みんなそろって元気に登校できるようにお願いします。
1学年 美術 レタリング②
最後の時間には作品の鑑賞会をし、感想を書きました。
1学年 美術 レタリング①
1学期の美術で制作したのは、一文字の漢字から得られるイメージをデザインしたレタリングです。
漢字の意味を知っていても、それを絵として表現するのは難しそうでしたが、アイデアが出始めると次々の出てくる生徒もいました。
生徒の作品をいくつか紹介しますので、どんな漢字をデザインしたものなのか考えてみて下さい。
七夕の願い事
1学年の廊下には七夕の願い事が飾ってあります。
・部活でレギュラーになれますように
・ホームランが打てますように
・英語を話せるようになりたい
・数学の成績が上がりますように
・伴奏が上手くひけるようになりますように
など、勉強や部活の上達を願う短冊がたくさんありました。
今日も暑いですが、昼休みには元気に校庭で遊んでいます。
先生も一緒にサッカーを楽しんでいました。
2学年 技術 ロボット製作
2年生の技術の授業では、モーターで進むロボットを製作しています。
基本の形のロボットが出来上がったら、ロボットコンテストの各部門に合わせた改良をします。
速さを競うスピード部門、どれだけたくさん運べるかを競うパワー部門、幅の狭い板の上を進むモデルウォーク部門、2台を組み合わせて押し合うスモウ部門などがあります。
今年度は「2人でお片付け部門」や「はじめてのおつかい部門」など生徒から募集した部門も増えました。
川口市小・中・高校硬筆展覧会
7月3日(水)~7月7日(日)の期間で「川口市小・中・高校硬筆展覧会」が開催されています。
本校からは10名の作品が出品されています。
長い文章ですが、バランスや太さに気を付けながら集中して最後まで書き上げました。
日曜日まで開催していますので、素敵な作品を見に足を運んでみて下さい。
1学年 家庭科 エコバッグ作り
1学年の家庭科では、エコバックを作りました。
バッグの大きさや形は全員同じですが、ポケットは各自で位置や大きさを変えることができ、外側中央につける生徒、底に近い部分に大きなポケットをつける生徒、内ポケットにする生徒など、こだわりの位置に縫い付けていました。
久しぶりのミシンで使い方を忘れている生徒もいましたが、わかる子が積極的にそばで教えるなど、協力しながら進めていました。
出来上がったバッグは、美術や体育の道具を入れて使い始めています。
1学年 理科 生物かるた
1学年の理科では、生物かるたで盛り上がりました。
まずは取り札に生物の絵を描き、読み札にはその特徴を書きかるたを作ります。
例えば、読み札には、「①セキツイ動物 ②鳥類 ③肉食、夜行性」
と書き、取り札には「ふくろう」の絵を書きます。
タブレットでそれぞれの生物について調べ、どんな特徴を書けば特定できるのか頭を悩ませていました。
かるた大会は、他の班の作った50組のかるたを使って行いました。
読み札に書かれた特徴を聞いて「そうだったのか」と気づくことも多かったようです。
枚数が少なくなると、両手を頭につけて構えようと言い出したり、白熱した戦いになっていました。
【2学年】救命救急法
昨日、体育の授業で救命救急法を実施しました。どの生徒も真剣に心肺蘇生法に取り組んでいました。
だんだんと気温が高くなり、熱中症のリスクも上がります。実践する機会が無いことが一番ですが、もし万が一のときに命を繋ぎとめるのは一人一人の迅速で適切な対応ですね。
【1学年】校外学習 キッザニア東京
一人ひとりが仕事を選び、真剣にかつ楽しみながら体験をしています。
中には、友達とともに行ったり、作ったものをその場で食べたり持ち帰ったりしています。
ポン酢工場をはじめ、人気のある仕事は予約がすぐ埋まってしまいます。
なかなか思い通りに行かない中で、自分でスケジュールを立て直しているところも、成長の証です。
いよいよ、残り30分ほどでキッザニア東京出発となりますが、川口までの帰り道についても、安全第一を心がけていきます。
【1学年】校外学習 現地到着
1時間の満員電車を乗り越え、無事に大都会、東京へ到着しました。
これから、いよいよ体験スタートです。
ワクワクして、とてもウキウキしているのが、ひしひしと伝わってきます。
【1学年】校外学習 出発
天気にも恵まれ、最高気温は30℃だそうです。
体調不良やトラブルに注意して、予定通りキッザニア東京に向かいます。
全校朝会
全校朝会を行いました。校長先生からは、先日の修学旅行の3年生の様子と今月の1年校外学習、学校総合体育大会に向けてのお話がありました。
【校長先生のお話より】
先日、3年生と修学旅行に行ってきました。最も印象的だったのは、2日目班別タクシー行動から宿に帰ってきたときの3年生の表情や様子です。どの生徒も素晴らしい笑顔で、1日の班別タクシー行動を夢中に過ごし、楽しく充実した修学旅行を経験していることを感じ、とても嬉しくなりました。その後の宿での生活は、昼間の班別タクシー行動が楽しすぎたのか少し落ち着きのない様子で心配しました。しかし、学年の先生たちの思いが伝わったのか、3年生がだんだんと落ち着きを取り戻し、3日目にはしっかりとクラス別行動に取り組めていました。その3年生の変容に、学年の先生たちとの深い絆を感じました。
さて、来週には1年生校外学習、そのあとは学校総合体育大会があります。学校の外に出て、自ら考え、行動する、自立・貢献できる生徒になるチャンスです。芝西中生の活躍に期待しています。
3年 修学旅行3日目
修学旅行も終わりが近づいてきました。
東京駅で少し時間があったのでお土産タイムを設けました。最後の追い込みがすごかったです。
予定通り15時6分ののぞみ東京行き乗ることができました。蕨に向けて帰宅中です。解散時間は18時30分を予定しています。
3年 修学旅行3日目
クラス行動も終了し、昼食会場へ向かっています。
それぞれのクラスで見学した場所は違いますが、満足した表情が見られました。
3年 修学旅行3日目
9時からクラス別行動が始まりました。各クラス最終日を楽しんでいます。
3年 修学旅行3日目
おはようございます。昨夜はハンカチの友禅染を行いました。初めての体験でしたが、みんな上手に染めることができ、大変盛り上がりました。
本日の京都は雨!最終日はクラス行動になります。
1組は比叡山〜銀閣寺〜三十三間堂
2組は貴船神社〜かざりや〜今宮神社〜二条城
3組は北野天満宮〜嵐山散策〜天龍寺〜トロッコ電車
となります。最終日も楽しみたいと思います。
3年 修学旅行2日目
本日の夕食
今日も1日班別行動でたくさん動いたので夕飯はあっという間に完食しました。
現在はフリー時間を過ごしています。校長先生も生徒と楽しくふれ合っています。
このあとは体験学習です。
3年 修学旅行2日目
2日目の班別行動も残り1時間を切りました。そろそろ生徒たちが宿へ戻ってきます。
巡回しながら遭遇した生徒たちはとても楽しそうで京都を満喫していました。
どんな1日だったか感想が楽しみです。
3年 修学旅行2日目
いよいよ楽しみにしていた班別行動スタート!
3年 修学旅行2日目
おはようございます。京都は昨日の雨から素晴らしい晴天となりました。
朝の生徒の様子は起床が早く元気すぎて困るくらいです。体調不良の生徒もなく本日の班別行動も問題なく出発できそうです。
今日も1日楽しみたいと思います。
3年 修学旅行
本日の夕食!
体調不良の生徒もなく、みんなもりもり食べました。
このあと、入浴とフリー時間、学年集会、係会議を行い22時に就寝です。
3年 修学旅行
さと茂旅館到着!!
これから夕食です。
3年 修学旅行
奈良公園では南大門や大仏殿を見学し、班別行動を行いました。とにかく鹿の多さにびっくり!雨の中でしたが、奈良公園を堪能できました。15時半の集合にも遅れることなく集合できました。
現在は、宿に向けてバスを進めています。夜の活動も随時更新します。
3年 修学旅行
昼食はホテルアジール奈良アネックスでとりました。【新川口スペシャル】と題したお料理はボリューム満点で美味しかったです。ご飯のおかわり5杯している生徒もいました。
午後はこれから奈良公園東大寺で大仏見学です!
3年 修学旅行
薬師寺でのお坊さんによる法話は中学生にもわかりやすい内容で知識あり笑いありで楽しいものでした。薬師寺の見学も終え、これからお昼です!
3年 修学旅行
京都駅からバスで移動し、奈良県に入りました。
これから薬師寺でお坊さんによる法話です。
3年 修学旅行
9時30分頃、予定通り京都につきました。若干名、体調不良者が出ましたが、奈良方面へ向かっています。
3年 修学旅行!
大幅な遅刻もなく、無事に東京駅に着きました。これから出発式を行い、新幹線に乗り込みます。
3年 修学旅行 出発
いよいよ待ちに待った修学旅行です!!
全班蕨駅を出発し、東京駅へ向かっています。あいにくの雨スタートとなりましたが、予定通りの行程で進めそうで一安心です。
一生に一度の思い出に残る修学旅行になるといいですね!いってらっしゃい!
3年 修学旅行事前指導
本日、修学旅行事前指導を行いました。
いよいよ、来週金曜日に迫った修学旅行。生徒たちは真剣にルールやマナー、当日の日程などを確認して、各先生たちからの話も集中して聞くことができました。安全に気をつけて行ってきたいと思います。
来週の29日水曜日に荷物チェックを行い、30日に発送となります。
一生に一度の修学旅行が楽しいものになるといいです。
前期教育実習が始まりました。
本日より3週間(~31日)、3名の教育実習生が芝西中に来ています。
3名とも芝西中の卒業生であり、生徒たちの先輩になります。充実した教育実習になるよう精一杯頑張ってください!!
全校朝会
本年度初の全校朝会が行われました。校長先生からは、「校長として、出会った人を幸せに導ける人になっていけるよう、より一層の努力をしていきます。」という決意と、「あいさつ」の大切さについてのお話がありました。
【校長先生のお話より抜粋】
人と人とがコミュニケーションをとるとき、必ずあいさつから始めます。そのため、「あいさつは、たった2秒の自己紹介」とも言われます。「あいさつ」には、いろいろな働きがあり、「あいさつ上手な人は、人に好かれる」とも言われます。「大きなはっきりしたあいさつ」は良い印象を与え、「笑顔のあいさつ」は好感を自然に伝えます。逆に、その気がなくても敵意や悪い印象を与えてしまうこともあります。
始業式でも、「すべては生徒の夢実現のために~生徒が夢中になって活動する学校~」2年目ということで、全生徒の夢実現に向け、気持ちのよいあいさつと夢中に取り組む授業の徹底を行っていきたいと話しました。これから、3年生は修学旅行、1年生は校外学習、部活動では学校総合体育大会でみなさんは学校の外へ出かけます。そこで皆さんが、「相手の目を見て こちらから 元気よく 心を込めて」あいさつをして、周りから評価され、芝西中を誇れるようになって欲しいと思います。
あいさつは、「相手の目を見て こちらから 元気よく 心を込めて」です。今日から、皆さんのあいさつが少しずつ変わっていくことを期待しています。