学校ブログ
今日の給食!
9月22日(水)の献立は、和風きのこハンバーグ、ツナと野菜の炒め物、さつま汁、ごはん、牛乳です。
体育の様子
先週から、実技の授業を再開しています。
本日1、3年生の体育の授業がありました。
運動する機会が減り、運動不足になっているため
ストレッチや補強運動を取り入れながら行っています。
3年生はサーキットトレーニングをメインに行いました。
「運動不足だ~」と言っていた3年生ですが、一生懸命に取り組んでいました。
1年生は縄跳びをメインに行いました。
「ジンギスカン」の歌に合わせて、いろいろな跳び方で跳んでいます。
2学年の様子
昨日、5時間目に総合的な学習の時間がありました。
来年の受験に向けて、上級学校調べを行いました。
学校を選ぶ基準やそれぞれの学校の特色などを各々が調べ学習を積極的に行っていました。
今のうちにいろいろな学校を知っておくことも来年のために重要なことですね。
調べた結果をレポートとして提出しています。
お子さんがどういった学校に興味を持っているのか、おうちでもぜひ聞いてみてください。
今日の給食!
9月21日(火)の献立は、里芋としめじのごはん、さばの辛味焼き、月見団子汁、青りんごゼリー、牛乳です。
今日は十五夜。十五夜には、月見団子や秋の果物や芋(里芋など)、すすきなどを飾って、秋の収穫に感謝します。
今日は中秋の名月!
今日21日は「中秋の名月」。8年ぶりに「名月」と「満月」が一致します。今日は、夜になるにしたがって、雲が多くなる可能性が高いそうです。早い時間には見られるかもしれません。
「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。「中秋の名月」は農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあります。「中秋の名月」をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。
下の画像は、20日、十四夜の月と相談室前の掲示物です。 本物のススキが飾ってありました。
この日に向けて・・・!
令和3年度 川口市中学校英語弁論暗唱大会に、3年生1名が参加しました。
今年度は、コロナ禍のため、一人ずつ録画をした形での発表方法でした。
1学期から始まった原稿作成、暗記・発音練習、目線・ジェスチャーを使っての表現力練習など、数多くの練習過程を経て、本日立派に発表を終えることができました。
「知っている人がいなかったので、あまり緊張しませんでした」とのこと。この貴重な経験を糧に、英語力をさらに磨いて欲しいと思います。
今日の給食!
9月17日(金)の献立は、白ごまつくね(2コ)、小松菜のお浸し、じゃがいものうま煮、ごはん、牛乳です。
実技教科始めました!
今週から感染予防対策を徹底し、音楽や体育など実技の授業を行っています。
音楽は、間隔をあけてマスクをしたまま合唱を行いました。
保健体育は、体つくり運動(ベーシック体操、リズム縄跳び)を行っています。
技術(2年生)は、ロボットの製作を行っています。
美術は、今日はオンラインで授業を行い、今後、創作活動を行っていきます。
やはり、生徒が活動している姿はいいものです。
今日の給食!
9月16日(木)の献立は、厚揚げのあんかけ、きんぴられんこん、すいとん、ごはん、牛乳です。
すいとん(水団)は、小麦粉の生地を手で千切る、手で丸める、スプーンですくうなどの方法で小さい塊に加工し、汁で煮た料理のことです。すいとんは一般的には小麦粉で作られますが、本来は粉物を水で練り、団子にして水(汁)に入れたものという意味のため、小麦粉だけでなく雑穀の粉で作られる場合もあります。
これまでは戦中・戦後の苦難の時代で食され、美味しくないものというイメージがありますが、最近では各地の郷土料理として多くの人に親しまれています。
今日の給食!
9月15日(水)の献立は、エリンギの炒め物、厚焼きたまご、じぶ煮、ごはん、牛乳です。
「じぶ煮」は、石川県を代表とする煮物で、鴨肉(給食ではとり肉)やすだれ麩、季節の野菜などを煮たものです。江戸時代から食べられていた武家料理です。