学校ブログ
入選作品! 身障者展
輝け!!
菜
母の日のカーネーション
想像する自分
前を向く自分
あの日の公園
入選作品! 郷土を描く美術展
テスト帰り
飯能市の景色
名もない沼
散歩道
自然に囲まれて
興禅院
今日の給食!
9月30日(木)の献立は、豚うどん(地粉うどん)、ちくわの磯辺揚げ(2コ)、もやしのソテー、牛乳です。
なすは夏が旬の野菜ですが、これから秋にかけて、よりおいしくなります。皮にはガンの予防や目の疲労を和らげる成分が含まれています。
今日の給食!
9月29日(水)の献立は、さけのマヨネーズ焼き、こんにゃくの炒め煮、みそ汁、ごはん、牛乳です。
近日公開! 折り鶴アート
50周年実行委員会が、掲示物を昇降口とPTA室に飾ってくださいました。
みなさんが作った折り鶴を使った折り鶴アートを、職員玄関に、近日中に掲示します。楽しみにしていてください。
生徒会役員選挙 公示!
本日から生徒会選挙の公示が掲示と放送により行われました。
生徒会は生徒が主体となって学校づくりをしていく組織になります。
そのため、生徒会本部役員を選ぶ過程においても、生徒が主体となって動いていくことが重要となります。
先日、選挙管理委員が発足して、動き始めました。
彼らを中心に立候補者の受付を行い、最後まで公平で公正な選挙が実施されることを期待しています。
素晴らしい学校づくりのために、素晴らしい選挙にしましょう!頑張れ、芝西中生!
写真は朝の昇降口で、選挙の公示を見つめる生徒の様子です。
今日の給食!
9月28日(火)の献立は、豚肉のゆず香和え、ブロッコリー(ドレッシング)、いも団子汁、ごはん、牛乳です。
剪定、草苅り中!
校務員さんが、正門にある開校20周年記念のツツジを剪定してくれました。
さすがに真ん中の樹木(名前がわかりません)は、剪定できませんでした。
また、裏庭の草刈りも計画的に進んでいます。綺麗になり、ありがたいです。
オンライン授業 5週目
9月2日から始まった分散登校0オンライン授業も、5週目になりました。
どの授業も、さらに工夫しながら実施しています。
音楽の授業、合唱の練習も始めました。ろう下で距離をとり、少人数で、順番に練習しています。
2年生の体育の様子です。準備体操をしています。
理科の授業の様子です。実物投影機も新しくなり、よく見えるようになりました。タブレット、モニターでは、このように見えています。
社会の授業(1年生)
1年生の社会科の授業では「アフリカ州」について学習しています。
日本から遠く離れたアフリカという土地では、日本とは大きく異なる環境や文化の中で生活しています。
様々な資料を見ていくと、日本との違いにビックリした人も多いでしょう。
さて、アフリカの2時間目の授業ではガーナという国の「カカオ」について着目していきました。
子どもがカカオを収穫するために強制的に働かされていること
学校で授業を受けることが難しいこと
労働に対する正しい報酬が支払われていないこと
自分たちがおいしいチョコレートを食べられるのはこの人たちの努力があること
たくさんの発見と学びがあったのではないでしょうか?
これからも社会の授業は続いていきます。
世界について様々な知識を身につけ、幅広い視野をもっていきたいですね。
図書館には様々な本が用意されています。
ぜひ、今回の授業で興味をもったひとは手に取ってみてください。