ブログ

学校ブログ

今日の給食!

今日から、2学期の給食が始まりました。

9月2日(木)の献立は、ミートソーススパゲッティ(ソフトめん)、ポテトコロッケ(ソース)、いんげんとコーンのソテー、牛乳です。

9月の部活動予定表をアップしました

9月の部活動予定表をアップしました。

緊急事態宣言が解除されるまで、活動は週に2日(土日は実施しない、休み)、90分以内となっています。

9月12日以降で予定が変更になる部活もあると思いますが、詳しくは各部活動での連絡を確認してください。

始業式 生徒会からのメッセージ

本日から2学期がスタートしました。

スタートに際して、生徒会副会長からの話がありました。

とても良いメッセージでしたので、内容を掲載します。

ご一読いただければと思います。

 

生徒会副会長からの話

みなさん、おはようございます。いよいよ2学期が始まりますが、この夏休みはどうすごしましたか。特に3年生は明日に迫った校長会テストや北辰テストの対策は、ばっちりですか?例年とは違った夏休みでしたが、毎日の勉強の成果出せるといいですね。

そして、この夏休み中にはTokyo 2020大会が無観客で開催され、どこか寂しいと感じました。日本の文化を感じさせる開会式や遠い国からやって来た人々の交流、選手たちの熱い戦いを見ることができましたね。個人的には、ピクトグラムのパフォーマンスが一番でした。

また、8月24日から始まったパラリンピックでは、体に障害をかかえる人たちの活躍を毎日のようにテレビで報道されていますね。パラリンピックを通して、私は、どんな人にも輝く舞台が平等に与えられる素晴らしさをしることができました。

その一方で、新型コロナウイルス感染症は感染力の強いデルタ株へと置き換わり、1学期とは違った2学期が始まりました。だれが、いつ、どこで感染してもおかしくない状況にいます。そのため、一人一人が感染対策をとっていき、周りの人が感染しても、その人を差別したり、仲間はずれにしたりする行為は、絶対にしないでください。

2学期 始業式

今日から2学期が始まり、表彰・始業式・学活を行いました。

夏休み期間に行われた大会で活躍した生徒の表彰をオンラインで行いました。芝西中生が活躍している姿は、輝いていて誇らしいですね。

始業式、校長先生から「分散登校中はタブレットを使ったオンライン授業を行う」、「2学期、安心・安全な学校生活や行事など工夫して実施する」との話がありました。また「コロナウイルス感染防止の基本的な取組をもう一度見直し感染しないようにすること」、「心配なこと、困ったことがあったら、誰かに相談してほしい」という話がありました。

また、生徒会からの話がありました。(生徒会からのメッセージを見てください)

 

学活では宿題の提出、家庭へのお知らせやオンライン授業で使用する教科のプリントの配布をしました。

 

 

オンライン表彰式!

本日から2学期がスタートしましたが、始業式の前に夏休み中の活躍を中心に、オンライン表彰式を行いました。

今回は柔道や水泳などの表彰となりました。

とても素晴らしい成績を収めていました。日々の努力の賜物ですね!

これからの応援しています!

 

がんばれ、芝西中生!

 

 

折り鶴アート 完成!

50周年記念折り鶴アートが完成しました。 

生徒、職員、実行委員会(前・現の保護者)で協力して、折り鶴を作成しました。生まれて初めて折った鶴、得意な生徒が折った鶴、几帳面に整った鶴、少しシワのよった鶴など個性的で多種多様な鶴・・・。

 このみんなの鶴が一つの壁画になりました。実行委員会の方々が、何日も何日も学校に通って壁画にしてくれました。この折り鶴アートのように、生徒の皆さん一人一人が、この芝西中を作り上げています。

折り鶴作成の様子は、6月22日のブログにアップしてあります。こちらをタップorクリック 

 https://shibanishi-j-kawaguchi-saitama.edumap.jp/blogs/blog_entries/view/11/ba6fd2abf9c32e3ced3224f230efc810?frame_id=39

明日から、関東大会です! 

関東大会が始まります。

新体操部は高崎アリーナ(7日~)、水泳部は横浜国際プール(8日~)、柔道部は小瀬スポーツ公園(9日)です。

暑い中、大会に向けて一生懸命努力した成果を出し切り、納得できる結果を手にしてほしいと思います。 

頑張れ! 芝西中生!!

三者面談、実施中!

1年生、2年生、3年生とも、三者面談を行っています。

ご家庭での様子、学校での様子、1学期の学習を振り返って、夏休み中の生活や学習、2学期に向けて、話しています。

さらに3年生は、進路と進路に向けた夏休み中の勉強についても話しています。

面談で話したことを生かして、充実した8月にしていきましょう。

お祝い 全国、関東大会出場‼️

7月24日(土)に埼玉県立武道館で開催された埼玉県学校総合体育大会(柔道の部)が開催されました。

女子個人戦-44Kg級に参加しました。一回戦から決勝戦まで、すべて一本勝ちで、優勝しました。

全国大会、関東大会への出場が決まりました。おめでとうございます。

お知らせ 気をつけてもらいたい「4つ」のこと

終業式のあと、新型コロナウイルス感染防止と熱中症予防について、気をつけてもらいたい4つのことついて、お話をいただきました。

 

 ①石けんをつけた丁寧な手洗い

 特に、外から帰ったとき、共用するものに触る前後、トイレ後、部活動前後、食事の前は手を洗いましょう。手洗いをしないときと石けんを付けて手を洗ったときとでは、ウイルスの数を1万分の1に減らす事ができます。近くに石けんがなくとも、すすぎ洗いを行うことで100分の1に減らすことができます。

 

②ソーシャルディスタンス

 夏休みは、特にさまざまな場面でいろいろな人と触れ合う機会が多くなりがちです。新型コロナ感染症は、無症状でも感染している人がいます。人との距離を2メートル、最低でも1メートル保つことを意識しましょう。

 

③熱中症に気を付けながらのマスクの着用

 マスクを着用して過ごすことは日常となっていますが、着用する際には鼻からあごをしっかり隙間なく覆いましょう。ただし、マスクを着用していると心拍数や呼吸数、体感温度が上昇するなど、体に負担がかかっていることがあります。そのため、高温や多湿といった環境でのマスクの着用は熱中症になりやすくなります。暑さで息苦しいと感じたときはマスクを外したり、一時的に片耳だけかけるなど、適宜判断して行動しましょう。また、喉が渇いていなくても積極的に水分補給をしましょう。

 マスクは、種類によって、ウイルスの吐き出しや吸い込む量が異なります。ウイルスの吐き出しや吸い込みが最も少ないのは、不織布マスクで約20%、最も多いのはウレタンマスクで約60%、その中間に布マスクで約40%です。可能な限り不織布マスクの着用をオススメします。詳しくは、7月の保健だよりを参考にしてください。

 

④規則正しい生活習慣をして、体力を高める

 早寝早起き、適度な運動と栄養をとり、ウイルスに負けない体をつくりましょう。夏休み中も、毎日体温を測り、自分の体調を管理してください。

 2学期も、元気な顔を見られるのを楽しみにしています。