学校ブログ
3学年体育祭練習(種目別練習)
3年生はどの団も応援や学年種目だけでなく、全ての種目でリーダーシップを発揮し盛り上げてくれています。
最高の体育祭をむかえられるよう、明日の予行も頑張りましょう!
今日の給食!(栄養士さん訪問)
本日の献立は、
〇酢めし 〇鉄骨ちらし 〇鋳物汁 〇きゅぽらんたまご焼き 〇牛乳
です。
明日は、本校の開校記念日ですが、同時に『川口の日』(11月10日→1110)でもあります。
そのため、鋳物の街川口をイメージした献立となっています。
【鉄骨ちらし】
埼玉B級ご当地グルメ王に輝いた「鉄骨いなり」が給食用にアレンジされています。
鉄分を多く含む、ひじき・桜えびが入っています。
【鋳物汁】
ほぐしたお豆腐、玉ねぎ、こんにゃく、にんじん、ごま、ごま油と具だくさんのみそ汁です。
過酷な環境で働く鋳物職人さんたちが栄養補給のために食べていたそうです。
なお、今日は、日頃市内の学校のために給食を作っていただいている給食センターから、
栄養士の先生が川口メニューの紹介や栄養などについてお話をしに来ていただきました。
献立作成や給食調理など、いつもお世話になっています。来校ありがとうございました。
いい歯の日、きれいに歯をみがこう!!
保健委員会では、11月8日(いい歯の日)にちなんで、
歯のみがき方についての動画を作成し、今日の給食の時間に各クラスで流しました。
みんなでシナリオを作成し、3年生が演技をして、たいへん立派なものが完成しました。
歯のみがき方のポイントを思い出して、きれいに歯をみがきましょう。
今日の給食!
本日の献立は、
〇ごはん 〇けんちん汁 〇みそカツ 〇いんげんのソテー 〇牛乳
です。
いんげん豆は、17世紀に隠元禅師が中国から日本に持ち込んだとされることから名がついたそうです。
ごま和えやサラダにも使われますが、メキシコの定番料理チリコンカンという料理にも使用するようです。
一つの食材が様々な料理に変化するって、人の食に対する工夫はすごいですね。
今日も、おいしくいただきました。
体育祭2学年学年種目
体育祭の2学年学年種目は、矢切の渡しです。
競技説明と練習を行いました。
各団、はやくゴールするための方法を考えて練習することができていました。
今晩、皆既月食が見られます!
11月8日は、18:09から「皆既月食」が始まります。天気予報は「晴れ」なので見られそうです。
今回「天王星食」も同時に見られ、このような現象が日本で見られるのは442年ぶりのこと。次に日本で見られるのは322年後と予想され、きわめて珍しい天体ショーとしても注目されています。
完全に覆われた状態を「皆既食」と呼び、その間、月が見えなくなるのではなく、太陽光の一部の赤い光が地球の大気でわずかに屈折して月を照らし、赤黒い色に見えるのが特徴です。
国立天文台によりますと、今回の皆既月食は、午後6時9分ごろから月が欠け始め、7時16分から8時42分の間、「皆既食」の状態となり、部分的に欠けた状態を経て、9時49分ごろ明るい満月に戻るということです。
NHK NEWSWEBのリンクです。 こちらをタップorクリック 👇
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221107/k10013883111000.html
県新人体育大会(柔道)
今日、埼玉県立武道館(上尾)で柔道個人戦の県大会が開催されました。
本校からは、2名の選手が出場し、積極的に技をかけ、自分のペースで試合を進めていました。
結果は、2名とも準優勝。おめでとうございます!!
昼休みに練習!
昼休みに、色別で大繩練習と選抜リレーの練習を行いました。
どの組も、3年生が中心となって、1,2年生に声をかけて自主的に取り組んでいました。
頑張れ! 芝西中生!!
今日の給食!
11月7日(月)の献立は、
◯バターロール
◯牛乳
◯ポトフ
◯鮭フライ
◯ミニトマト
ポトフとは肉と野菜を一つの鍋で煮込んだ料理で、フランスの家庭料理の一つです。
ソーセージや牛乳、豚肉などをかたまりのまま鍋に入れ、にんじん、じゃがいも、たまねぎ、かぶなど大きめに切った野菜と一緒に火にかけて長時間煮込みます。
日本ではスープと具が一緒に提供されることが多いですが本場フランスではスープと具が別皿で提供され、お肉や野菜を食べやすい大きさにカットし、マスタードを添えて食べるのが一般的だそうです。
たくさん食べて午後の体育祭練習に備えましょう!!
体育祭練習スタート!
12日の体育祭に向けて、体育祭練習が始まりました。
1時間目は全体練習。校長先生、体育主任の先生からの話の後、開会式、ベーシック体操、閉会式の練習を行いました。
今日は立冬。今週は暖かく、天気にも恵まれそうです。