学校ブログ
1年生 美術 その人らしさみつめて
1年生の美術では、「その人らしさをみつめて」ということで、身近にいる友達や家族、先生などをじっくり観察し、紙粘土を使って製作しています。
腕や足の動き、身体の筋肉の付き方、頭や顔の形などを意識しながら作っていました。背景となる板には絵具で描くだけでなく、紙粘土や段ボール、針金、糸、布などで工夫を凝らし、思い思いの作品が少しづつ出来てきました。
今日の給食!
今日の献立
〇ごはん
〇さつま汁
〇かれいの甘酢あんかけ
〇にんじんしりしり
〇ゆずゼリー
にんじんしりしりは沖縄の家庭料理として知られています。にんじんをすりおろし、油で炒めて卵でとじた料理です。「しりしり」とは沖縄県の方言で「すりおろす動作」やおろす時の音の「すりすり」を表すそうです。すりおろす専用の「シリシリ器」がない場合は千切りにするそうで、給食は千切りでツナと一緒に炒めてありました。
ゆずゼリーのゆず果汁は埼玉県産でした。
1年生 校外学習場所の発表!
本日の5時間目の学活の時間に、校外学習についてのお話がありました。
話の途中で問題を隣の人同士で考えたり話し合ったりする時間もありました。
行く場所や内容を聞いて「早く行きたい!」という声がたくさん聞こえました。
これから総合や学活の時間を使って調べ学習なども行います。
2月が待ち遠しいですね!
2年生 美術 ランプシェード作り
2年生の美術では、張り子のランプシェードを作っています。
新聞紙を丸めて生き物の形を作り、その周りに細かくちぎった和紙を貼り付けていきます。ボンドを溶かした水に和紙を浸すのですが、びしょびしょになるくらいたっぷりつけるのがポイントだそうです。
まだ何回か重ねて和紙を貼りますが、型から外してライトを入れるのが楽しみですね。
今日の給食!
今日の献立
〇チーズパン
〇牛乳
〇コーヒー飲料
〇肉団子のスープ
〇オムレツミートソースかけ
〇ほうれん草とコーンのソテー
今日のパンは小さなチーズがコロコロ入ったチーズパンでした。
チーズの起源は、アラビアの商人が羊の胃袋で作った水筒に乳を入れてラクダの背にくくりつけて旅に出て、歩き続けた商人が喉を潤そうと乳を飲もうとしたところ、白い塊が出てきたというものです。そうして出来たチーズには、牛乳の栄養が凝縮されています。しかし、ビタミンCと食物繊維が足りないので、野菜と一緒に食べれば最高の栄養バランスですね。
しばくさまつり バザーのお礼
本日、しばくさまつり実行委員会が開催されました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
こちらをタップorクリック ⇒ https://member-shibanishi-j-kawaguchi-saitama.edumap.jp/page_20220118062456
メニュー → PTAから ご覧ください。
1学年通信「Hop」紹介①!
今週の「Hop」1,2ページ。体育祭、生徒会役員立ち会い演説会・投票について載っています。
ご家庭に配付された学年通信、ぜひご覧ください!
1学年通信「Hop」紹介 ②
「Hop」3,4ページ。体育祭画像、生徒会役員立ち会い演説会・選挙、11・12月の予定について載っています。
3年生 三者面談開始しました
昨日から3年生の三者面談が始まりました。
進路希望に沿って話を進めていきます。
短い時間ではありますが、進路や普段の悩みについて積極的に相談して頂き、今後の不安を解消できればと思います。
放課後すぐに面談がある生徒は帰宅せずに学習室で待機していました。
さすが3年生、この待機時間にも期末テストへ向けてワークを進めていました。
2学年通信「SECOND HOUSE」!
今週の「SECOND HOUSE」は、体育祭特集です!2年生には、プリントで配付されています。
ぜひ、ご覧ください!
1