学校ブログ
1年 職業講話を聞いて(感想)
総合的な学習の時間にゲストスピーカーを招いて行われた職業に関する講話の生徒の感想です。
<レスキュー隊についての講話>
・過酷な訓練をしていたり、体力をつけるためにトレーニングをしていて大変そうだと思いました。
・朝の8時から次の日の朝8時まで24時間も働くのは凄い仕事だと思いました。
・平和に暮らしていけるのもレスキュー隊の方のおかげということを忘れないようにしていきたいです。
・結構大変そうですが、やってみたいなとワクワクしました。
<看護師についての講話>
・いろんな場所で働けて、海外に行って仕事することもあるのを知りました。
・お世話が好きな人、勉強が好きな人がむいていることがわかりました。
・看護師の仕事はとてもプレッシャーのかかる大変な仕事なのに、20年間続けているのがとてもすごいと思いました。
・この講話で、努力することと、やりがいをみつけることの大切さを学べました。
<マーケティングについての講話>
・マーケティングという仕事があると知らなかったけれど、売り上げを上げるために売れる仕組みを作る仕事だとわかりました。
・テーマパークを例に挙げて、マーケティングの練習をして楽しかったです。
・表にあまり見えない仕事だけれど、色々な方から感謝されたりと素晴らしい仕事だなと思いました。
・マーケティングの仕事に興味をもったので、これからもいろんなことを知っていきたいと思いました。
今日の給食!
今日の献立
〇はちみつパン
〇牛乳
〇冬野菜のシチュー
〇オムレツミートソースかけ
〇青菜のソテー
シチューにはかぶ、ブロッコリー、白菜、じゃがいも、人参などの冬野菜がたくさん入っていました。
かぶはアブラナ科の植物で、キャベツや白菜と同じ仲間です。葉は緑黄色野菜、根は淡色野菜で、シチューに入っていた根の部分はビタミンCやカリウムを多く含んでいるそうです。アミラーゼがも豊富に含んでいるので、胃もたれや胸やけなどの症状を改善する効果があるそうです。
2年生 高校の先生の話を聴く会
12月9日(金)に川口青陵高校の校長先生にお招きし、「高校の先生の話を聴く会」が行われました。
高校生活や入試制度に関する知識を教えていただき、とても充実した、学びのある時間となりました。
2年生の2学期ももうすぐ終わろうとしています。そして、2年生の3学期は「3年生の0学期」といわれます。
自分の目指す進路の実現に向けて、この学びを生かし、日々前進していってください。
頑張れ!52期生!!
2学年通信 SECOND HOUSE 紹介!
金曜日、2年生には、プリントで配付しました。
画像をカラーで見ると、印象が違いますね。
あいさつ運動 スタート!
生徒会が呼びかけ、2年生学年委員と本部役員が、今日からあいさつ運動を始めました。
昨日より5℃以上気温が下がった寒い中、「おはようございます!」と声をかけていました。
あいさつ運動を通して、「自分から、相手の目を見て、元気な声で、笑顔で」あいさつができるようになっていきますね。
今日の給食!
12月9日(金)の献立は
〇とん汁
〇鶏肉のポン酢ソースかけ
〇ほうれんそうのごま和え
〇ごはん
〇牛乳
この時期、とん汁は、ほっとするおいしさを感じるメニューです。肉や野菜を炒めることで旨みが凝縮されます。豚バラ肉以外にもお好みの部位や形状のお肉に代えてもおいしく作れます。
朝のあいさつ運動を行います(生徒会)
来週の12日(月)、13日(火)、14日(水)
8:00~8:15に、生徒会が朝のあいさつ運動を行います。
昼の放送で、生徒会から連絡を行いました。
あいさつを通して、より明るい学校にしていきましょう。
【お知らせ】 マスクの着脱について
埼玉県より、活動場所や活動場面に応じたメリハリのあるマスクの着脱について、お知らせが届いています。
参考にしてください。また、手洗い、換気などの感染症対策は、引き続き行いましょう。
こちらをタップorクリック ⇒ https://member-shibanishi-j-kawaguchi-saitama.edumap.jp/blogs/blog_entries/view/70/bcb3315a7980bf21f5153285d3d9525d?frame_id=101
3学年通信 SUNRISE ~3rd~ 紹介!
昨日の競書会が載っています。
1年で一番長い2学期も、あと10日。過ぎてしまうと、ビックリするほど早いですね。
3学期は、もっと早く過ぎていくように感じます。1日、1日を、大切に!
個人写真 撮影!
3年生は、卒業アルバムの個人写真を撮影しました。
学習室に照明機材、背景布を持ち込み、まるでスタジオで撮影するような雰囲気です。
53期生の皆さん、とびっきりのステキな笑顔で、写真がとれましたね。