学校ブログ
2学年 三送会準備中
三送会に向け、2学年の準備の様子です。
どのような発表になるか、楽しみにしてください。
3学期の授業の様子②
本日の授業は、1年生の社会・保健体育・英語、2年生の音楽です。
1年生の社会は「聖徳太子の政治改革」について学習していました。
聖徳太子の家系図を、「サザエさん」の家系図を参考に、聖徳太子の叔母、叔父が誰に当たるのか確認していました。
また、聖徳太子が同時に10名の話を聞き、それぞれに答えたエピソードも体験していました。
保健体育は「柔道」の固め技テストでした。
柔道着に着替え、正座で礼をしてから、授業開始です。
準備体操、回転運動、受け身をしてから固め技の練習、そしてテスト。
「けさ固め、上四方固め、横四方固め」の3種類の中から一つを、先生から指定され、テストを受けていました。
英語、今日のゴールは「ピクチャーカードを3枚以上使ってリテリングできる」です。
「リスニング・リーディング・リフレクションシート」でユニットごとに学習を進めています。
リスニングの内容が面白さを理解し笑いがでたり、二人組で会話をしたり、とても楽しそうです。
2年生の音楽は、校歌を歌ってから授業がスタート。その後、「歌舞伎 勧進帳」について学習しました。
関守の富樫(市川海老蔵)が登場する場面で、「成田屋」と声がかかるのですが、なぜ成田屋と声がかかるのか説明があり、なるほどと思いました。
今日の給食!
今日の献立
〇チキンカレー
〇牛乳
〇ちくわと野菜のサラダ
〇マスカットゼリー
サラダに入っている「ちくわ」ですが、作られ始めたころは「かまぼこ」と呼ばれていたそうです。桃山時代になり、平らな板につけたものを「かまぼこ」と呼ぶようになったことから、切り口が竹に似ている現在のちくわは「竹輪かまぼこ」と呼ばれ、略して「ちくわ」と呼ぶようになったそうです。
私立高校入試事前指導
本日5時間目に私立入試の事前指導がおこなわれました。
進路だより28号・29号の内容に沿って、全体に向けたパワーポイントでも確認しました。
ぜひ、ご家庭でも一緒に確認してみてください。
3学期の授業の様子①
今週の日曜日から、3年生の私立高校の推薦入試が始まります。
51期生には、自分の力を十分発揮できるよう応援しています。
さて、3学期に入り各学年の授業もまとめの段階に入りました。
本日の授業は、2年生の社会科と理科です。
2年生の社会科「尊王攘夷運動」、「開国」について学習していました。
幕末の歴史で、難しいと思える箇所を先生が
尊王の部分を青い枠、攘夷の部分を赤い枠などに分け、それぞれ意味を確認しながら進めていました。
2年生の理科では、「日本の気象」について
なぜ、夏は暑く、冬は寒いのか?という当たり前のような問いから始まりましたが、
よく考えると・・・・・?何ででしょう?
生徒からは、「日が当たる量が違う」「風の吹き方が違う」など、
なるほどという答えがしっかり返っていました。
地球の傾きや自転、公転など、持っている知識を使って新しい課題に取り組む。
大変面白いと感じました。
今日の給食!
献立
◯味噌ラーメン
◯牛乳
◯かぼちゃのそぼろあん
◯ブロッコリー
かぼちゃは中南米が原産で、古くからある野菜です。かぼちゃは日本カボチャ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃの3系統がありますが主流となっているのは西洋カボチャです。ペポかぼちゃは聞き慣れないと思いますが、変わった形をしたものが多く、ズッキーニやそうめんカボチャも仲間だそうです。
「保健だより 1月号」アップしました!
1月号には、「コロナ・インフルエンザの予防対策」「寒い日の寝つきをよくするためには」について書かれています。ご覧ください!
こちらをタップorクリック ⇒ https://member-shibanishi-j-kawaguchi-saitama.edumap.jp/blogs/blog_entries/view/70/28bd9d23c7b954f35c7d16df1cca9071?frame_id=101
メニュー → 保健室・相談室から
今日の給食!
1月18日(水)の献立
「味わおう!日本各地の郷土料理」
今月は茨城県の郷土料理です。
〇根菜豆乳汁
〇いわしの梅しょうゆ煮
〇チンゲン菜の炒め物
〇ごはん
〇牛乳
茨城県は、いわしの漁獲量が全国1位であり、梅で有名な偕楽園(かいらくえん)もあることから、梅しょうゆ煮を献立として出していただきました。豆乳汁も温かく、風味豊かな味わいで寒い日にはピッタリでした。
教室の空気検査を行いました!
本日、学校薬剤師が来校して、定期の教室空気検査を行いました。今回は2年3組の
教室で二酸化炭素の量と粉塵の量を測定し、基準値内でした。
二酸化炭素は、空気の入れ替えをしないで授業をしていると、どんどん高くなってしまい
ます。引き続き、授業中でも対角線上に窓を開けて、換気をしましょう。
今日の給食!
今日の献立
〇ごはん
〇牛乳
〇えびと豆腐のチリソース
〇きょうざ
〇中華サラダ
世界中には約3,000種類ものエビがいるといわれていますが、食用できるエビは20種類ほどと言われています。
エビチリにはプリッとした食感と甘味が特徴のバナメイエビやブラックタイガー、赤えびなどが使われることが多いようです。甘い味付けで、辛いものが苦手な生徒もたくさん食べられたのではないでしょうか。