学校ブログ
今日の給食
献立
◯ごはん
◯牛乳
◯団子汁
◯ぶりの照り焼き
◯よのし
今日は富山県の郷土料理の日です。
米どころの富山県では、行事や人生の節目節目に必ずと言ってて良いほど餅を使った料理や菓子がでるそうです。
よごしは野菜を細かく刻み、みそと和えて炒めたもので夜に作り置きしておいて、翌日の朝に食べることから夜越しの意味でこう呼ばれるようになりました。
富山県の味を楽しみましょう。
3年生 命の授業
今日の3・4校時は、川口助産師会の助産師さんを講師に招き「命の授業」に取り組みました。
これは何でしょう?
〇小さい折り紙
〇米粒
〇大豆
穏やかに落ち着いた雰囲気のなか、どの生徒も真剣に取り組んでいました。
どんなことを学び・感じたのか、是非ご家庭で聞いてみてください。
今日の給食
献立
◯菜の花のうどん
◯牛乳
◯いかの石垣揚げ
◯いんげんのツナ胡麻和え
菜の花はつぼみの存在もあって春の到来を告げる野菜で、ほろ苦さとかすかな辛味が持ち味です。日本へは中国経由で渡来し、菜種油をとるために栽培されてきました。
令和4年度 最後の事業部委員会
本日は、1・2年生のみでしたが、今年度最後の事業部委員会を行いました。
年度のまとめと新年度のスタートをしっかりと迎えるために各委員会で話し合っていました。
その中で、新年度に向けて試行運用することもあるようです。
【放送委員会】
放課後の放送を改善し、部活動開始時に最終下校時刻を放送する。
【図書委員会】
新刊図書の宣伝のため、プレゼンデータを作成して紹介する。
【保健委員会】
歯みがき運動の再開を計画した。
後期事業部委員会の皆さん、ありがとうございました。
2学年通信「SECOND HOUSE」紹介!
三送会での52期(2年生)の様子が、記載されています。
「やればできる! 頑張ったね!」そんな言葉がピッタリの52期生の発表でした。
今日の給食
献立
◯ごはん
◯牛乳
◯切り干し大根の胡麻味噌汁
◯和風おろしハンバーグ
◯五目きんぴら
きんぴらは昔話にでてくる金太郎、坂田金時の息子、坂田金平から名付けられたそうで、硬くて骨太のイメージとその噛み応え、そして精がつくといわれているごぼうを使った料理であることから、きんぴらごぼうと名付けられました。
ごほうは野菜の中でも胃や腸の働きを良くして体の調子を整える食物繊維が豊富です。今日も美味しくいただきましょう。
奉仕作業(2日目)
昨日は、教室を中心に整備・清掃とよく頑張りました。
本日は、校庭や体育館などの作業となります。3年間の感謝を込めてどの生徒も一生懸命に取り組んでいました。
校庭での作業に励む51期生
進路室や体育館など
卒業式まであと7日。 今日もお疲れさまでした。
あいさつ運動 2日目!
PTA、生徒会と学年委員会のあいさつ運動も、今日が2日目。生徒は、正門側と通用門側を交代して、あいさつ運動を行いました。昨日より、あいさつの声が大きくなったように感じました。
保護者の皆さま、朝早くからご協力、ありがとうございます。
1年生 三送会のビデオ視聴!
5時間目に1年生は全員で三送会の動画を観ました。
自分たちの垂れ幕の発表やダンス、合唱を観て、「笑い」と「楽しかった!」という声がたくさん上がりました。
最後に学年主任から「行事を通して一人一人が成長してほしい」という言葉がありました。
これまで様々な行事を通して少しずつ成長してきました。
2年生になったら更に成長できるよう一人一人が様々なことにチャレンジしていってほしいです。
今日の給食!
今日の献立
〇ごはん
〇牛乳
〇マーボー豆腐
〇しゅうまい
〇小松菜のナムル
しゅうまいと言えばグリーンピースがのった姿を思い浮かべますが、昭和30年代に学校給食で提供されるようになった際に、ショートケーキに載せるイチゴをイメージしたのが始まりだそうです。しかし、現在はあまり見なくなりましたね。