学校ブログ
体育祭予行 ハイブリット実施!(オンライン&体育館)
いよいよ、明日が体育祭本番となりました。
本日は前日、体育祭予行練習の日でした。
しかし、天候はあいにくの雨天となったため、グラウンドでの実施ができませんでした。
そこで、芝西中学校ではオンラインと体育館の両方を活用するハイブリット型の予行練習を実施しました。
これにより、体育館では極力人数を減らし、また、教室で待機している生徒は時間を有効活用することができました。
このように、芝西中学校ではタブレット端末やICT機器などを活用しながらオンラインによる活動が積極的に行われています。
これらの経験を蓄積しながら、さらに質の高い教育を目指していきます。
頑張ろう!芝西中!
11月9日(火)の給食!
今日の献立は、みそかつ、いんげんのごま和え、けんちん汁、ごはん、牛乳です。
「みそかつ」は、「とんかつ」に味噌をかけた料理で、名古屋など中京圏で提供する飲食店が多いです。八丁味噌などをベースに、独自のタレを「とんかつ」にかけたものです。埼玉県では、「みそかつ丼」を提供するお店が多いようです。
3年生 体育祭 学年種目練習
体育祭まであと2日です!
今日は学年種目も全体リレーとローハイドの練習を行いました。
学年種目はやはり3年生としての気合いが入り、大変盛り上がります。
全体リレーは入退場の練習やバトンの練習を、ローハイドはハットをかぶって競技を行う練習をしました。
やはり、3年生のリレーは迫力があります。また、ローハイドも慣れてきたおかげで、スピードが出てきました。
ぜひ、この調子で、本番も頑張りましょう。
11月8日(月)の給食!
今日の献立は、ハンバーグデミグラスソース、キャベツソテー、きのこのクリームスープ、子供パン、牛乳です。
秋の味覚であるきのこ。きのこと言っても、しいたけ、しめじ、まいたけ、エリンギ、えのきなど様々な種類があります。きのこは野菜ではなく、菌類です。普段よく食べている、しいたけ、えのきなどは栽培されているもの。きのこは低カロリーで食物繊維やビタミンDが豊富です。
体育祭練習 2日目スタート!
1時間目の全体練習、開始時間前に、全校生徒が整列していました。どの団も、3年生が声をかけてくれたようです。
明日は体育祭予行ですが、雨の予報がでています。できることを、できる時に、しっかりやろうという気持ちが伝わってくる体育祭練習です。
芝西中の秋!
プール横の「いちょう」が、綺麗に色づいています。落ち葉の上を歩いて、登校しています。
正門横の木々は、これから色づいてくるようです。
学力アップ教室 スタート!
今日から、12月まで10回、3年生の学力アップ教室が始まりました。
3人の学力アップ担当の先生が、国語・数学・英語のテキストを、ていねいに教えています。
頑張れ! 芝西中3年生!!
3年生 校長会テスト返却&修学旅行座席決め&体育祭練習
本日5日は、テストの返却や修学旅行の座席決め、体育祭練習など、盛りだくさんの充実した日になりました。
校長会テストについては、先日行われたものを、問題冊子も併せて返却されました。
結果だけをみるのではなく、しっかりと分析と反省をして、今後の勉強に活かしていきましょう。
鉄は熱いうちに打て、というように早めの復習が大切です。
修学旅行の座席については、バス移動と新幹線移動の時の座席決めでした。いよいよ、修学旅行も現実味を帯びてきました。しっかりと準備をして、また、コロナ対策もして、楽しい修学旅行にしましょう。
そして、今日の多くの時間は体育祭の練習にあてられました。3年生は学年種目であるローハイドを中心に練習をしました。コツをつかんできたようで、前回よりも上手くなり、白熱した様子でした。本番がとても楽しみです。ケガにだけ気をつけましょう。
頑張れ、3年生!
11月5日(金)の給食!
今日の献立は、いわしの梅醤油煮、切り干し大根の煮物、つみっこ、ごはん、牛乳です。
「つみっこ」は、埼玉県本庄市の郷土料理です。地元で採れた小麦粉と野菜をたっぷり使った、いわゆる「すいとん」で、養蚕・機織りが盛んだった本庄市で、仕事の合間に食べられた「繭の町 本庄」の伝統を受け継ぐ庶民の味です。
「つみっこ」とは、「つみとる」を言い表した本庄地方の方言です。小麦粉を練ったものを手で「つみとる」ようにちぎって鍋に入れたことから、桑の葉を「摘み取る」様子になぞられて「つみっこ」と呼ばれるようになったそうです。
体育祭練習開始!
本日から、来週10日(水)の体育祭本番に向けて体育祭練習を開始しました。良い天気にも恵まれ、良いスタートを切ることができました。
久しぶりに全校生徒が集まっての活動となりました。校長先生のお話し、開会式の隊列の確認や、ラジオ体操などを行いました。今後は、種目別練習や学年種目の練習などを行っていきます。
体育科の先生を中心に、生徒・教員で力を合わせて、元気あふれる体育祭を創り上げたいと思います。
近隣にお住いの方には、ご迷惑をおかけするかと思いますが、ご理解・ご協力をいただければと思います。また、当日は無観客での実施となりますので、保護者の皆さまもご理解・ご協力をいただければと思います。