学校ブログ
2年生、社会の授業と掲示物!
2年生の社会では「公事方御定書」について勉強していました。なぜこんなに厳しい法を作ったか考えていました。
総合の時間に、自分が知りたい高校について、一人一人が作成した「高校調べ」が掲示してあります。
1年生 川越校外学習に向けて
先週の総合的な学習の時間に川越校外学習に向けてのガイダンスを行いました。
時程や持ち物、ルールについて大まかに確認することができました。
この校外学習は自分たちでコースを決め、班で協力して取り組む、修学旅行に繋がる大切な行事です。
ぜひ、52期で素晴らしい思い出に残る行事にしましょう。
12月8日(水)の給食!
今日の献立は、豚肉のねぎみそ焼き、ほうれん草のごま和え、きりたんぽ汁、ごはん、牛乳です。
「きりたんぽ」は、炊き立てのご飯を半づき(おもちになる前の段階)にし、串に先端から包むように巻き付けて、こんがりと焼いたものです。棒を外して食べやすく切った「きりたんぽ」を、季節の野菜と汁にしたものが、今日の「きりたんぽ汁」です。
また、「きりたんぽ」を、季節の野菜や比内地鶏でとった出汁と共に鍋料理にしたものが、「きりたんぽ鍋」で秋田県の郷土料理です。
心にゆとりを!
1年生のろう下の掲示物です。「こんなクラスで過ごしたい」あと4か月、みんなで、こんなクラスになるように、生活してほしいですね。
良い年末年始を迎えようカレンダー、2021年の振り返りが掲示してありました。今年の漢字、一字も。
先生からのメッセージがありました。「落ち着いた生活を過ごしましょう。心にゆとりをもちましょう。」
12月7日(火)の給食!
今日の献立は、肉豆腐、厚焼きたまご、りんご、牛乳です。
薬物乱用防止教室を行いました。
12月6日(月)に埼玉県警察本部少年課からお越しいただいているスクールサポーターから、講演をいただきました。
「クスリのリスク」 1 タバコ・お酒の有害性
2 薬物乱用とは?
3 違法薬物の種類
4 薬物が心身に与える影響
薬物乱用の入口となる、未成年のタバコ・お酒に手を出すことと、身近にある医薬品の大量摂取なども薬物乱用になるのでしないことが重要です。
生徒からは、講演を聞き、薬物がインターネットや身近な人から簡単に手に入ること、一回の使用でも乱用になることを知り、その場で断る意思と精神力が大切だという感想がありました。
実力テスト、がんばっています!!
今日、3年生は実力テストを実施しています。11月26,27日の期末テストに続いてのテストです。(日曜日にテストを受けた生徒も多いようですが・・・)自分の今の実力を知ったり、合格のために何をしたらよいのか具体的にしたりするためのテストです。
早いもので、修学旅行からもう1週間。1日1日を大切にして過ごしてほしいです。
12月6日(月)の給食!
今日の献立は、焼ウインナー、マカロニサラダ、冬野菜のポトフ、ロールパン、牛乳です。
冬が旬の主な野菜は、かぶ・れんこん・長ねぎ・白菜・大根・ブロッコリー・ほうれん草・春菊。今日のポトフには、白菜、大根、ブロッコリーなどが入っています。
学校だより 12月号!
学校だより12月号をアップしました。
「メニュー → 学校だより → R3 12月学校だより」からご覧ください。
「応援はされる側にもする側にも大きな力を与える。芝西中生も、仲間から応援される人になると同時に、仲間を応援できる人であってほしい」との想いを書きました。
12月3日(金)の給食!
今日の献立は、鶏肉のごま照り焼き、五目きんぴら、いも団子汁、ごはん、牛乳です。
いも団子汁は、いも団子(いももち)が入ったおつゆのことです。いも団子汁は具だくさんで栄養満点!そしていも団子は子供にも好まれるので北海道では給食の定番です。 北海道外の地域では小麦粉を練ったものを入れたひっつみ、すいとん、はっと汁、だご汁などと呼ばれる汁物がありますが、それをじゃがいもで作ったのが、いも団子汁です。