学校ブログ
川口市小・中・高校硬筆展覧会
7月5日(水)~9日(日)に川口市小・中・高校硬筆展覧会が開催されました。
本校からも市展へ9名(青い台紙)、県展へ1名(赤い台紙)出品されました。
中学生は課題の文章が長いですが、最後まで集中して丁寧に書いた文字が素晴らしいですね。
三年生 進路講演会及び期末保護者会実施
浦和実業学園高等学校の副校長先生をお招きしました。
52期は、昨年度県立川口青陵高等学校の校長先生にご講演いただき、これが2回目の進路講演会となります。
それぞれの進路実現に向けて、これから各家庭で学校見学、体験授業・部活動などの予定を立てていくと思います。
自分自身のことをもう一度振り返り、自分に最適な進学先を見つけられるようにしてほしいです。
夏休みの過ごし方(保護者様)
盛夏の候、保護者の皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、夏休みを迎えるにあたり、一人一人が事故防止に努め、有意義で健全な生活を送れるように、以下の資料の内容について、生徒への指導を行っております。つきましては、保護者の皆様も、このことについてご理解をいただき、各家庭で話し合いの場をもちながら、家庭と学校が連携し、指導の徹底が図れるようご協力をお願いいたします。
図書室 掲示物
7月になり、図書室前の掲示物が変わりました。
図書室の「話題の本」のコーナーには、今話題の映画の原作が置いてあります。人気なので、置いてあったらラッキーです。是非借りてみて下さい。
窓際には、日本でも人気の「かいけつゾロリ」の中国語版、韓国語版があります。中国語版と日本語版には違いがあるのですが何だと思いますか。その答えは本の隣にある紹介文に書かれているので図書室で探して下さい。
入口近くのリクエスト本のコーナーには新しく入荷した本が紹介されています。
生徒昇降口には本のリクエストコーナーが設けられています。読みたい本が図書室になかったらリクエストしてみましょう。
避難訓練
本日、1学期の避難訓練を実施しました。今回の避難訓練では、台風・大雨・洪水といった水害を取り扱いました。
【オンラインでの講義・動画視聴】
【水害が起こった場合の避難行動】
ハザードマップによると、荒川が決壊した場合の芝西中の浸水予想は0.5m~3mだそうです。2階まで浸水する想定になります。今回は、2階で過ごしている3年生が3階・4階へと移動する避難行動をとりました。学校内の様々な場所にいる場合、自宅にいる場合などの避難行動についても取り上げて話をしましたので、ぜひご家庭でも話題に出していただければと思います。
1学期末テスト
昨日、今日と2日間、1学期末テストに取り組んでいます。1年生は初めての定期テストです。テスト期間にしっかりと準備はできたでしょうか。来週の結果が楽しみですね。
テストは、成績や評価の材料の一部として使われますが、本来の目的は、「自身の学習を振り返ること」です。自分が何を理解していて、何を理解しきれていないのか、何ができて、何ができないのか、を振り返り、どう改善していくかを分析して考えることが大切です。つまり、結果は重要ですが、結果を受け取って何をするのかがもっと重要です。「鉄は熱いうちに打て」です。来週、テスト返却がされたらすぐに行動できるかできないか・・・その差が大きいですね。
相談室前 掲示物紹介
「リフレーミング」という言葉を聞いたことがありますか。
自分では「短所」だと思っているところも、見方を変えると「長所」に早変わり。これを「リフレーミング」と言います。
相談室前にたくさんの札が掲示してあります。「周りを気にしすぎ」を裏返すと「心配りができる」、「負けず嫌い」を裏返すと「向上心がある」など、青い面に「短所」だと思われる言葉が書いてあり、裏返した黄色い面に「長所」に言い換えた言葉が書かれています。
相談室前を通った時は、自分や周りの人の「短所」だと思う札を裏返してみて下さい。このように見方を変えると自分や周囲の人たちをもっと好きになれるかも知れませんね。
一年生 技術
一年生の技術は「身の回りを整理できる物を作製しよう」というテーマで木工作品を作っています。
整理したい物、置きたい場所を考えて、ブックエンド、ラック、引き出しのついた小物入れなどの中から作るものを選びました。
板の長さは120cmもあり、縦に細いパーツが多い生徒はのこぎりで切るだけでも大変そうでした。形を整えるためにかんなの使い方を教わったり、取っ手をつけるための穴を開ける器械を使ったり、自分の作品作りに必要な道具が何かを考え工夫して作っていました。
二年生 保健体育 心肺蘇生法
二年生の保健体育では心肺蘇生法を習いました。
心肺蘇生法とは呼吸・心臓が停止している人に対して、救命のために胸を強く圧迫したり息を吹き込んだりしてその動きを助ける方法です。救急車が到着するまでに行うことで救命率は2.5倍に上がるそうです。
胸を押すのに必要な力は、空のペットボトルを押す力とほとんど同じだそうなので、身近にあるペットボトルを使って練習しました。
誰かが倒れた時を想定し、声をかけて意識を確認する、周りの人に救急車やAEDを依頼する、心肺蘇生法をするまでの流れを真剣に繰り返していました。
二年生 音楽 ヴァイオリン
二年生の音楽もヴァイオリンを弾いています。
脇の下を空ける、ネックを手のひら全体で握らないなど、正しい姿勢をとるための注意点を意識しながら練習していました。
難しい、手がつかれる、と言いながらも熱心に個人練習をし、合奏ではきれいな音を響かせていました。
3日目がスタートしました
本日は奈良をクラス行動で見学します。まずは、大仏です。
その後、興福寺に行きました。
夜の体験学習をしました
摺込友禅の体験学習をしました。扇子になる日が楽しみです。
修学旅行2日目です
本日は、ジャンボタクシーを利用して、京都市内を班行動しました。
夕飯はすき焼きでした。とても美味しかったです。
修学旅行の夕飯です
ハンバーグが美味しかったです。
見学開始
京都に到着しました。1組は東寺を見学しました。
新幹線の中で朝食タイム
品川駅を過ぎ、落ち着いたので、朝ご飯を食べました。
修学旅行に行ってきます
出発式をして、新幹線に乗りこみます
草むしりはじめました。
昨日より、環境委員会で昼休みの草むしりをはじめました。2日目の今日は、ボランティアでお手伝いの生徒も多数参加してくれていました。まだまだ残っていますので、引き続き頑張ります。。。
学校総合体育大会 壮行会
今月行われる学校総合体育大会に向けて、壮行会を実施しました。各部活動の部長から大会に向けての目標や意気込みの発表があり、生徒会からエールが送られました。校長先生、部活動担当の先生からは、最後まで全力で頑張ること、何よりも競技以外の部分(あいさつや返事、その他の態度など)の部分で芝西中生として精一杯取り組んできてほしいと伝えられました。
【各部活動の部長からの発表】
【校長先生からのお話】
【生徒会本部役員からのエール】
【部活動担当からの諸注意】
3年生の最後の大会になります。悔いのないよう、目の前のことに全力で取り組んでください!芝西中の誇りを胸に、夢実現に向けて頑張れ!芝西中生!!
芝西小であいさつ運動してきました!
6月1日からの「子どもの安全を見守る週間」に合わせて、コロナ前に行っていた小学校でのあいさつ運動を実施しました。本日と明日の2日間だけではありますが、本校の生徒会本部役員が芝西小学校であいさつ運動を行います。
小学生の元気いっぱいのあいさつを受けとって、嬉しそうな生徒会本部役員たちでした。
1年生 音楽 ヴァイオリン
1年生の音楽の授業ではヴァイオリンを弾いています。
1音だけのロングトーン練習から始めて、今は弦を押さえて音を変えられるようになりました。
現在、パッフェルベルのカノンに挑戦中です。先生の弾くピアノのメロディーに合わせて、ゆっくりと弓を押したり引いたりして綺麗な伴奏を奏でていました。
ヴァイオリンは2人で1台を使用するので、待っている間は弾いている生徒の手の位置などを直してあげるなど、協力して練習しています。
自然の家の食事
昨晩はビーフシチューを食べました。
今朝は、地元で採れたなめこの入ったなめこ汁を食べました。
ご馳走様でした。
水上自然教室の朝
朝礼で始まり、
ベイシック体操で目覚めました。
キャンドルファイヤーを行っています。
夕飯も終わり、キャンドルファイヤーを行っています。
一の倉沢に到着しました。
一の倉沢に到着しました。景色のいい場所で食べるお弁当は美味しかったです。
赤城高原サービスエリアを出ました
赤城高原サービスエリアでトイレ休憩した後、風景を堪能しました。
いざ、水上!!
本日から2日間、2年生は水上自然教室になります。
当日欠席は無く天候にも恵まれ、出発式を終えて2年生は水上へ向けて出発しました!明日の雨が心配されるため、大幅に行程を変更しての実施となります。今日一日で水上のすべてを経験するような過密スケジュールではありますが、2年生のみなさん、頑張ってください!
明日、ひと回り成長した姿で帰ってくることを期待しています。
令和5年度 生徒総会
本日、5時間目に生徒総会が開かれました。芝西中の生徒会活動における、昨年度の活動報告や本年度の活動方針案が発表され、無事にすべての議事について承認を得ることができました。
各委員会の活動への質問がいくつかありましたが、質問者がはっきりとした口調で質問や意見を出し、各事業部委員長がそれに対して丁寧に答えている様子でした。
芝西中がよりよい学校になるよう、生徒みんなで盛り上げて欲しいものです。
アスレチックに挑戦中!
美味しくお昼を食べたあとは、アスレチックです!
みんな一生懸命に楽しんでいたよです。
アスレチックの後は集合写真です。
飯盒炊さんでカレー作り!
初めての生徒も多いようでどの班もしっかり話しを聞いて一生懸命に取り組んでいました。
調理班で説明を聞く生徒
かまど班で説明を聞く生徒
煙と戦いながらどの班も頑張っていました。
1学年 校外学習
今日は、1年生の校外学習です。
校外学習実行委員を中心に出発式を済ませ、各クラスバスで清水公園へ向けて移動中。天気にも恵まれ(午後のアスレチックまでもちますように)最高の思い出を54期みんなでつくりあげましょう!
雨天、飯盒炊爨中・・・
22日(月)の1年校外学習に向けて、飯盒炊爨の練習をグラウンドで行っております。(※消防へ申請をして許可を得ています)
だがしかし、雨・・・。
はたして、おいしいごはんは炊き上がるのか・・・はたまた黒焦げなのか・・・乞うご期待。。。
3年修学旅行説明会・2年水上自然教室説明会
本日、3年生は修学旅行説明会、2年生は水上自然教室説明会が行われました。コロナによる規制が緩和され、水上自然教室は1泊2日の学習となります。安全で充実した修学旅行・水上自然教室にできるよう学校でも準備を進めています。保護者の皆様、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。
【3年修学旅行説明会】
【2年水上自然教室説明会】
本入部です!!
54期生のみなさん、入りたい部活動は決まりましたか??本日、本入部です。どの部活動も新しいメンバーを迎えて新体制となり、ミーティングから活動を開始します。
本年度より完全任意加入制となりました。部活動に入って頑張りたい人も、放課後に自身の活動をして頑張りたい人も、しっかりと自分の力を伸ばして欲しいと思います。頑張れ!芝西中生!!
学校公開、ネット安心講座
22日(土)に学校公開を行いました。2時間目〜4時間目の授業をたくさんの方にご参観いただきました!!ありがとうございました。
午後には、オンラインで講師の先生をお招きし、ネット安心講座を実施しました。ネットやスマホの危険性を中心に丁寧に教えていただき、正しい利用の仕方を考える良い機会となりました。
芝西中では、ネット・スマホの利用のルールづくりを生徒会中心に進めていく予定です。ぜひご家庭でも、ネットやスマホの利用の仕方について話題にしていただけたらと思います。
離任式
本日、離任式が行われました。昨年度まで芝西中にいらした8名の先生方に久々に来ていただき、貴重なお話しをいただきました。物事の節目節目には様々な出会いと別れを繰り返しますが、一つ一つの出会いがかけがえのないものだと改めて感じました。
先生方の教えを胸にさらに芝西中を発展させられるよう頑張ります!先生方もそれぞれの場所で頑張ってください!!
生徒朝会(任命書交付式)
本日の生徒朝会では、先日の第1回事業部委員会で決定した各委員長への任命書交付式が行われました。それぞれの委員長に「芝西中をよりよくしていくため〇〇委員長に任命します。」と書かれた任命書が生徒会長から手渡しされました。
5月には生徒総会もあります。生徒会本部を中心として、各委員会が特色を活かした取り組みをすることでよりよい芝西中になっていくことを期待しています!!
新入生歓迎会
ようこそ芝西中学校へ!!私たち教職員も52期生・53期生も54期生の入学を心待ちにしていました!!新入生歓迎会では、生徒会本部・各事業部委員会・各部活動の紹介がされました。本日から部活動見学開始、明日には第1回事業部委員会があります。委員会や部活動に入って「夢実現」を目指したい人はぜひ頑張ってください!
生徒会本部・各事業部委員会の紹介
各部活動の紹介
校歌披露
4/11(火)本年度初の全校集会
4/11(火)本年度初めて1・2・3学年揃って全校集会を行いました。12日(水)から始まる「給食・清掃・学校生活」のきまりを全体で確認しました。
1番前に並ぶ52期3年生の姿は非常に立派で、本年度の芝西中も楽しみですね。
令和5年度 入学式
本日午後、第53回川口市立芝西中学校入学式が盛大に執り行われました。
真新しい制服に身を包み、期待に胸を膨らませた123名の1年生が元気に返事をする姿が印象的でした。54期生の新たなドラマが幕を開けました!
令和5年度 始業式・着任式
ついに、令和5年度が始まりました。今年度もよろしくお願い致します。
本日午前中、2、3年生は着任式と始業式を行いました。去られた先生方の紹介と、今年度芝西中学校にいらした先生方の紹介をしました。また、始業式では校歌斉唱も行いました。生徒の元気で朗らかな歌声が体育館に響き渡っていました。
朝の昇降口では、新しいクラス発表が行われ、新たな学級・メンバー・担任に心躍らせる生徒の様子もうかがえました。
今年度は、「すべては生徒の夢実現のために ~生徒が夢中になって活動する学校~」をモットーに、教育活動に励んで参ります。今年度も、地域・保護者の皆さまからの変わらぬご支援・ご協力をいただければと思います。
令和4年度 修了式
本日は、令和4年度の修了式でした。
1・2年生の表彰の後、代表生徒への修了証の授与。
校長式辞では、
「あいさつ、ありがとうを言おう。ごみ(運)を拾おう。それを続けることで運が良くなります!」
「3月から4月は学校の節目。環境が大きく変わります。『大変』という漢字は大きく変わると書きます。変わるためにしっかりと振り返り、今から変えていきましょう。」
「新年度、元気な姿で登校してください。」
というお話がありました。
卒業式以来の「校歌」は、1・2年生が気持ちを込めて歌ってくれました。
式の後の諸連絡では、
・生徒会本部から ・生活、保健、部活動について、それぞれ担当から話がありました。
令和4年度、芝西中を支えていただきました皆様、ありがとうございました。
新年度も、芝西中は新たな仲間と共に前進してまいります。引き続き、ご支援、ご協力を、よろしくお願いいたします。
2学年通信 SECOND HOUSE 紹介!
1面には、令和4年度修了式について、2学年の先生方からのメッセージ、4月10日の予定と持ち物。2面は、球技大会について書かれています。
1学年通信 Hop Step Jump 最終号!
53期の学年目標「『中学生として』~時を守り 場を清め 礼を正す~」の達成に向けて、日々、成長してきた53期生。1年間の振り返りと、2年生での目標(見通し)をもつことについて、書かれています。
54期生 新入生一日体験入学
あいにくの雨模様でしたが、本日、新入生一日入学を実施しました。
昨日、小学校の卒業式を終えたばかりの54期生が、緊張した表情で中学校に来てくれました。
受付から各教室までの移動は、生徒会本部役員と52期生(新3年生)学年委員が面倒を見てくれました。
お手伝いの先輩たちも、懐かしそうな雰囲気で新たな後輩を出迎えていたのが印象的でした。
先輩たち、どうもありがとう。
54期生は各教室で先生の話を聞いたり、国語と算数の確認テストを受けたりしました。
新入生のみなさん、どうぞよろしくお願いします。
次に皆さんと会うのは、入学式ですね。
芝西中学校は、皆さんの入学を心からお待ちしています。
新入生のみなさんへ!
53期から、「新入生のみなさんへ 芝西中の魅力紹介!」を掲示していました。
1学年 学年集会
1年間の締めくくりとなる学年集会を行いました。
集会では、学年委員長と各学級の学年委員から1年間の振り返りが発表されました。
その後、学年の先生方からお話しがありました。
1年間の取り組みを活かして新学期からも頑張りましょう。
ありがとう! 2学年最後の学年集会
2学年、最後の学年集会を行いました。
学年委員会からの1年間の振り返りを行いました。
サプライズで、52期の生徒から、先生方へ、感謝状を贈ってもらいました。
(ありがとうございます。とっても、とっても嬉しかったです。」)
最後に、三送会を模した劇を職員が行った後、1年間を振り返ったスライドシューを見ました。
気持ちをこめて ピカピカ✨
今日は、大掃除。1年間お世話になった教室、校舎をきれいに磨いています。
校舎に感謝の気持ちを伝えられるような清掃活動ができるとよいですね。
美術室前の掲示物!
3年生の篆刻です。
2年生のランプシェードです。