学校ブログ
美術展出品作品紹介
1月25日(土)、26日(日)に「令和6年度第65回埼玉県小・中学校等児童生徒美術展(北足立南部地区)」 が埼玉会館で開催されました。
出品された作品を紹介します。
3年生「無限大の願いをみつめて」 3年生「勉強に向き合う」
3年生「篆刻」 2年生「晴れた日の桜」
2年生「アオウミウシ」 2年生「猫」
1年生「蛸」 1年生「灯」
1年生「後ろ姿」 1年生「目標のバッティング」
2年生 家庭科 野菜の切り方
2年生の家庭科では野菜の切り方を学びました。
今回学んだ切り方は「拍子木切り」「輪切り」「乱切り」「ななめうす切り」「せん切り」「半月切り」「いちょう切り」の7種類。
きゅうりを一本丸ごと使い、端から順番に切っていきます。
薄く切る、厚みをそろえて切るのが難しかったようです。
最後は切り方による食感の違いを確認しながら、塩や味噌をつけて食べました。
1年生 技術 木工作品作り
1年生の3学期の技術では「身の回りを整理できる物を作製しよう」というテーマで木工作品を作ります。
整理したい物、置きたい場所を考えて、図案サンプルの中からブックエンド、ラック、引き出しのついた小物入れなどの中から作るものを選びました。
サイズや仕切りの数などを変更したり、オリジナル作品を考える生徒もいます。
まずは、段ボールでミニチュア作品作りです。
2学期の終わりから育てている小松菜とリーフレタスは、生育が早いものは収穫できそうなサイズまで育っています。
2年生 美術 ランプシェード鑑賞
2学期に制作した「はりこのランプシェード」の鑑賞会を行いました。
作品の中に入れたLEDライトの光がよく見えるよう、暗幕のある部屋に移動し鑑賞会スタートです。
作品をならべ電気を消したとたん、クリスマスイルミネーションのような光が灯り、生徒たちからは「わー!すごい!」と歓声があがりました。
中に入れたライトは白、黄色、ピンク、赤、青、緑と順番に色が変わるので、色によって作品の印象が変わっていました。
音楽 バイオリン始まりました
三学期に入り、音楽の授業ではバイオリンを習い始めました。
初めてのバイオリンを前にして、ウキウキした気持ちが抑えられずに自然と笑みがこぼれていました。
最初は恐る恐る扱っていましたが、顎と肩でバランスよく挟んで固定すると、姿勢も伸びて格好いい立ち姿になっていました。
「弓は弦に垂直に動かす」という先生からのポイントを守って弓を動かし、バイオリンの華やかな音が響きました。
2年生 家庭科 テーブルマナー講座
2年生の家庭科の授業はテーブルマナー講座でした。
レストランでの着席の仕方、ナプキンやナイフとフォークの使い方など。
ナイフとフォークの使い方は皮つきのバナナを使って練習しました。
最初に両端を切り落とし、上になる面の皮に切れ目を入れ、その皮をフォークで巻き取ってむきます。
フォークでしっかり押さえずにナイフで切り始めて滑ってしまったり、巻き取るために皮をフォークの隙間に入れるのに手間取ったりしましたが、こうするといいよ、と教え合いながらなんとかむいて食べることができました。
川口こども造形展
12/7(土)・8(日)にイオンモール川口で「第18回 川口こども造形展」が開催さました。
出品された作品を紹介します。
1年生「ボックスアート」「レタリング」
2年生「はりこのランプシェード」「風景画」
3年生「篆刻」「自画像」
作品の紹介文の一部を抜粋しました。
「ボックスアート」工夫したところは、髪の毛を1本1本作ったところと得点板を作ったところです。
「レタリング」ドーナツの穴の影が上手くいくようがんばりました。
「はりこのランプシェード」癒されるよう、かわいくぽっちゃりとしたにわとりにしました。
「風景画」見たままの茶色を表現しつつ、影の表し方などを丁寧に描きました。
「篆刻」背中の丸みを出すのが大変でした。
「自画像」肌のリアルさを表現するために、最初にうすく水色や黄緑色で塗って凹凸を意識しました。
競書会
本日、競書会が行われました。
準備が整い競書会が始まると、静かになり、お手本と見比べながら集中して書き始めました。
授業で習った行書の注意点を思い出しながら、丁寧に書き上げました。
校長先生も参加し、力強い書を見せてくださいました。
最後は一番上手に書けた作品を持って、全員で記念撮影です。
書き初め練習が始まりました
今週から書き初め練習が始まりました。
今年度の語句は、
中1 「早春の花」
中2 「美の追求」
中3 「郷土の大河」
中学生は行書体で書くため、筆脈を意識した筆使いが難しく、お手本をじっくりと見ながら練習していました。
避難訓練(不審者対応)
11月29日(金)に市役所から講師の先生をお招きして避難訓練(不審者対応)を行いました。
市役所の方に不審者役をお願いして、教職員も生徒も不審者対応について学ぶことができました。初めての試みでありなかなかうまくいかないところもありましたが、学校に不審者が入ってきたときの教員の対応や生徒の動きについて、具体的なイメージをもつことができました。
安心・安全な学校生活のために、今回の反省を生かして次へつなげていきたいと思います。