学校からのお知らせ
タブレットを使うときの5つの約束!
埼玉県教育局より「端末利用に当たっての児童生徒の健康への配慮等に関する啓発リーフレットについて」連絡がありました。
文部科学省では、Society5.0時代を生きる全ての子供たちの可能性を引き出す個別最適な学びと協働的な学びを実現するため、学校現場におけるICTの積極的な活用が不可欠との観点から「GIGAスクール構想」を推進しているところです。
各学校での1人1台端末の本格的な活用を積極的に進めるうえで、保護者の皆さまにもご留意いただきたいことがございます。
添付資料「①ご家庭で気をつけていただきたいこと」・「②タブレットを使うときの5つの約束」をご確認いただければと思います。
保健室より
健康診断が始まります!ご確認ください。
新型コロナウイルス感染症予防のため、引き続き、体調管理の徹底をお願いします。
朝は必ず検温し、健康観察カードに記入をしてから登校をしてください。引き続き、風邪症状のある場合は登校を控え、様子を見るようお願いします。
◇朝の目覚めはよかったですか?
◇ 朝食はしっかり摂れましたか?
◇ 熱はないですか?
◇ 顔色は悪くないですか?
◇ だるそうにしていませんか?
◇ 下痢や便秘をしていませんか?
◇ いつもと変わった様子はありませんか?
君は君のままでいい
年度の変わり目、たくさんの希望があふれる季節。
新しいクラスはどんなクラスだろう?
担任の先生は誰かな?
あの子と同じクラスになれるといいな…
希望と不安が入り混じる季節。
不安なことは、誰かに相談しましょう。
身近な人に相談するのもいいし、そうでない人に話を聞いてもらうだけでも安心できるもの。
そんな窓口を知っておいてください。
文部科学省の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
厚生労働省の相談窓口
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
「ながらスマホ」は絶対にやめましょう
歩行中や自動車・自転車などの運転中にスマートフォンを操作することを「ながらスマホ」といいます。スマートフォンの普及に伴い、「ながらスマホ」が原因となった事故やトラブルが大きな問題となっています。
「ながらスマホ」はとても危険な行為です。自分だけでなく、周囲の人に大けが
を負わせてしまうこともあります。歩行中や自転車の運転中にスマートフォンを使いたくなったときは、周りの人たちの邪魔にならない場所で、必ず立ち止まって操作することを心がけましょう。
こちらをタップorクリック ⇒ 「ながらスマホ」は絶対にやめましょう.pdf
保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント
埼玉県教育委員会から、青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット「保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント ~ネット・スマホのある時代の子育て~」が送られてきました。ご家庭でのお子様の指導に役立てていただけると幸いです。
こちらをタップorクリック ⇒ http://police.pref.toyama.jp/cms_pfile_police/00012087/01526188.pdf
お子さんのスマートフォン だいじょうぶ?
埼玉県教育委員会より、スマートフォン等の使い方について資料が届きました。ご家庭でのご指導に役立てていただければ幸いです。
部活動の再開について
昨日、川口市教育委員会から「埼玉県教育委員会の指示により部活動を再開する。」という指示がありました。本校では、この指示を受けて、明日10日(水)より、緊急事態宣言中は
・平日 2時間程度の活動
・土、日は中止
という形で再開します。
学年末保護者会について
本日、学年末保護者会のお知らせを配付しました。配付が遅くなり、申し訳ございませんでした。
保健室より
友達の良いところを見つけよう!
こちらをタップorクリック ⇒ 3月号
平日の部活動について
芝西中学校の保護者の皆様、こんにちは。
さて、緊急事態宣言の延長を受け、埼玉県教育委員会、川口市教育委員会の指導のもと、平日の部活動も緊急事態宣言中は中止になりました。
趣旨をご理解の上、ご家庭でも感染防止にご協力ください。
あわせて、学校の電話の調子が悪く、かかりづらくなっており、ご迷惑をおかけして、すみません。
明日の県公立受検に向けて
3年生保護者の皆様こんにちは。
さて、明日2月26日(金)学力検査、3月1日(月)実技検査・面接を迎え、学校でも事前指導を行いました。その指導の中で、何かあったときは芝西中に電話をかけてくるように指導しました。しかし、昨年度から本校の電話の調子が悪く、何度電話をしても学校にかからないという連絡を受けていました。そこで、学校と連絡が確実に取れるよう、この期間だけ携帯電話を借りました。学校に連絡して電話が通じないときは、次の番号に連絡してください。
090-1886-1129
ただし、3月1日(月)14:00までしか借りておりませんので、それ以降はかけないようにしてください。
よろしくお願いいたします。
1,2年生 臨時休業について
2月19日(金)に配布したお知らせの通り、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度の卒業証書授与式も参加者を最少人数に抑えたいと思います。生徒の健康と参加される方の安全・安心を第一に考えた措置です。ご理解、ご協力をお願いいたします。
来賓の参加の自粛していただくとともに、1,2年生の生徒も不参加とします。そのため、1,2年生は3月15日(月)を臨時休業とします。
ご覧ください!
進路情報に、「桜咲く22号」と「県公立高校一般募集志願者倍率情報」をアップしました。
また、学校だよりに、「令和2年度 学校評価」をアップしました。
川口学校展のお知らせ
川口市立文化財センターから「川口学校展」開催のお知らせが届きました。興味のある方はお時間を作っていただき、見学していただければ幸いです。
『春のあんしんネット・新学期一斉行動」について
川口市教育委員会を通して文部科学省より、「スマートフォンなどの急速な普及に伴い、高い利便性が得られる一方、不適格な利用により、トラブルや犯罪に巻き込まれるケースが増加しています。こうしたケースを防ぐために、インターネット等を正しく利活用できるための啓発活動を『春のあんしんネット・新学期一斉行動』として、実施します」という通知が届きました。ご家庭でのお子さんへのご指導にお役立てていただけると幸いです。
保健室より
公立高校入試 体調不良になったらどうする?(フローチャート)
埼玉県教育委員会から、公立高校入試に向けて「体調不良になったらどうする こうするフローチャート」が届きました。学校からプリントで配付しましたので、必ず、ご一読ください。
こちらを、タップ or クリック →「体調不良になったらどうする こうするフローチャート」
県公立高校は、学力検査当日に体調不良で欠席であったとしても、必ず受検できます。
川口の子供たちへのメッセージ
緊急事態宣言が延長され、子どもたちにとっても、不安な思いを抱くとともに、学校生活や家庭生活においても、引き続き感染防止の向けて、様々な配慮を求められる状況にあります。そこで、教育委員会が小中学校校長会と連携し、小学生・中学生へメッセージをいただきました。お子様と一緒に読んでいただけましたら幸いです。なお、お子様にはプリントで配付させていただきました。
こちらを、タップ or クリック → 川口の子供たちへのメッセージ
土、日の部活動について
緊急事態宣言の延長を受け、川口市立中学校長会で、土曜日、日曜日、休日の部活動を緊急事態宣言中(3月7日まで)中止にさせていただきます。趣旨をご理解の上、ご家庭でも感染防止にご協力ください。
学校だより、進路だより、ご覧ください!
学校だより2月号、進路だより20号を、アップしました。
メニュー → 学校だより、メニュー → 進路情報から、ご覧ください。